2009年01月

2009年01月31日

失せもの

毎日なにかを探し回っています。
とりわけ注文をいただいた本など、ひとたび
記録や記憶に食い違いがあると、探すのに
大変な苦労が生じます。
そう分かっているから、余程気をつけて
在庫場所などを記録するように努めているのですが
なお毎日のように同じ事を繰り返しています。

商売道具の本ですらそうなのですから
日常の身の回りのものが見当たらず、あちこち
探し回るのは、当たり前のことかもしれません。
今朝も掃除機の取替えブラシが見当たらず
エアコンフィルターの掃除が頓挫しました。

営業時間の短い土曜日に、長々の探し物です。
おみくじに「失せもの」という項目があるのも
分かる気がしました。散々探して見つからないと
出てくるも出てこないも、あとは神だのみ
という気分になるのでしょう。

ところで「失せもの出ず」とあるのを、「でず」と
誤解する人がいるようです。
せっかくの占いが逆の答えになっては困るというので
最近は「失せもの出る」と書かれたおみくじもあるらしい
ことが検索サイトで他ブログを参照してみて分かりました。
そういえば随分、おみくじというものを引いていません。

konoinfo at 16:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年01月30日

明古特選市

毎月、最終金曜日の明治古典会は、特選市と称し
普段より、ややグレードの高いものを取り扱おうと
心がけています。

古書の世界は玉石混淆と言いながら、実際には殆どが石。
誰かが譬えていたように、まるでガリンペイロが
川で砂金を見つけるような作業の毎日です。
雑本を貶める意味からではなく、良いものを選び出し
より良い条件で取引する機会を設けることは
業界全体がこれまで生き延びてきて、これからも
存続するために、欠かせない作業なのです。

とはいえ、特選市で売ったり、買ったりするものは
小店の場合なかなか見つかりません。
こんな雨の日、店の様子を思うと、なおさらのこと
入れる札も渋りがちで、結果として思うように落札もできず
今日もまた、買うほうでは成果なし。
かろうじて数点、売ることで参加できました。

konoinfo at 15:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年01月29日

状態説明(description)

入手した本に値をつけて売ろうという時
近頃は、まずインターネットの検索サイトで
調べてみることが増えています。
殊に洋書は、いまや相場はネットのなかにある
と考えざるを得ない状況ですので尚更です。

そうして調べていると、これは自分の持っている
まさに同じ本ではないか、と疑いたくなることが
時々あります。
それは紙のヤケ、シミの具合や、反り、イタミなどの
表記が、あまりに手元の本とぴったり符合する時です。
考えてみれば用紙の質などから、経年の変化は同じように
起きるわけですから、普通に保管されていたということに
過ぎないのでしょうけれど。

また、外国の書籍データで感心するのは
状態を説明する語彙の、豊富さと的確さです。
以前、foxedという言葉を見て、なるほどと思いました。
辞書を引いても後ろの方にしか出てこない意味ですが
「(紙などが)変色する」ということだとすぐ分かります。
角などをぶつけたりして跡がついたときのbumpedも
日本語で説明すると、長ったらしくなります。

「日本の古本屋」でも、本の状態を丁寧に説明する店が
だんだん増えてきました。
お互いの表記を参考にして、的確で統一した表現を作り上げて
行きたいものです。

konoinfo at 14:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年01月28日

宅買:美術書

午前、横浜、都筑区へ宅買い。
国道246号線が空いていて、予定時間に到着。
何年か間をあけて246沿線のこの辺りに
用が出来、訪れることがありますが
その度に様変わりで驚かされます。

お父様の蔵書、それも美術評論書と
聞いていたので、少しばかり期待して。

ご本人にお目にかかると
卒業生ですが駒場のどの辺りに店があるのですか
と尋ねられ、お若く見受けられたので念のため
何年の卒業かをおたずねすると、昭和56年とのこと。
それでは残念ながら、小店が店を出す前。

小店開業後の卒業生でも、古本屋があったことを
知らない人のほうが多いくらいなのです。
駅から見える場所にあったにもかかわらず。

事前のご説明がほぼ的確で、ご本人が雑多なもの
と表現された分も含め、車にちょうど一杯
お引き取りしてきました。

戻って整理を始めたところですが
関西にお住まいであったようで、老舗の古書店からの
ハガキなどが挟まっており、読書家であったことが
偲ばれます。

追って店の棚にも差していきますので、ご期待下さい。


konoinfo at 15:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年01月27日

本日の洋書会

午前中、私用があったため当番をお休みさせて
いただいて、市場には午後1時半ころ到着。
本日は、先週に比べて出品量はぐっと少なめ。

中心的なものは文学、思想、社会科学系の学術書
ただし学校図書館の旧蔵書で、ラベルや印有り。
以前は決して剥がれないように厳重に貼り付けた
上からコーティングもされていたりして、どうして
これほど無残な扱いをするのかと思ったものですが
最近ではすぐに剥がれるラベルであったり、印さえ
押さないことがあったりして、学校図書館の本の
扱いも、随分と変わってきました。
蔵書の再流通に対しても、かなり寛容になったようです。

小店の成果はフランス演劇、文学の古革装本10数冊。
日本にある革装洋書の常として、コンディションは
良くありません。
しかし18、19世紀の刊年のものですので、調べれば
面白いかもしれないと、買ってみました。

気がつけば、このところフランス語系の入荷が
続いています。
そして整理の方は、どんどん遅れる一方です。
それでも少しずつデータにしていますので、時々は
小店のカタログページをご覧ください。

konoinfo at 17:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年01月26日

駒場懐古:静楽さん

店を出したとき、とても便利だなと思ったのは
お向かいが床屋さんだったことです。
自営業というのは時間が自由になるようでいて
そうでもなく、こちらの都合に合わせて飛び込めば
すぐに刈ってもらえるというのは、なんとも
有りがたいことでした。
実際、長いことそうして利用させてもらいました。

硝子をはめ込んだ両開きの木製扉をあけると
少しひびも目に付く腰までのタイル壁。
しかし設備の古さは、1500円という格安の料金を
守り通した結果でもあったのでしょう。
近くの養護施設の入所者にはさらに安く
サービスしていたようです。
マスターは当時、長く商店会長を務めておられて
穏やかな性格の方でしたが、その頃でもすでに
還暦は過ぎていたと思います。

やがて引退されるような形で店を閉められました。
その後、建物も取り壊され、今では
河野書店の入っているミレイユ駒場の敷地の一部と
なっています。

このマスターは、偶然同じ河野という姓でした。
そのため同じ所番地となった小店へ、今でもたまに
静楽さん宛の郵便物が届くことがあるのです。


konoinfo at 16:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年01月25日

駒場懐古:チャンテック

手から口へ、ゆとりとは無縁の店売り商いですが
今日のように穏やかな冬の日差しの日曜日、お昼時など
ふと手が空くと、昔のことを思い出したりします。

今でも新参気分が抜けないのですが、よくよく見回すと
小店より古くからある店は、数えるほどになりました。
昔話をする資格も、少しは出来たかもしれません。

懐かしい話を始めるなら、まずあげなくてはならないのは
喫茶店「チャンテック」でしょう。
インドネシア語CANTIKから取ったと聞きました。
海軍少年志願兵で南洋体験を持つマスターの命名です。

70年代は閉店時間まで学生達がグループでたむろして
熱気にあふれていたといいます。
しかし小店の知る頃は、たまに自主ゼミの学生達が
利用するほかには、昼間もあまり混んでいる様子のない
当時すでにレトロな店でした。

ここのマスターは隣の「駒場駅前ビル」
すなわち以前、河野書店の入っていたビルのオーナー。
つまり小店の元の家主さんです。
「チャンテック」は程なく閉店、しかし、病を得て倒れるまで
店子としてのお付き合いが続きました。
なんにでも一家言ある頑固な親爺さんでしたが
お酒が入るとくつろいで機嫌の良い人でした。
亡くなった後、山手教会で葬儀が行われ、ドん・ボスコの
修道僧としての経歴があったことを知りました。



konoinfo at 14:47|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2009年01月24日

南部支部

朝、五反田の南部会館で支部役員会。

東京組合は七つの支部に分かれていて
小店が所属するのはこの南部支部。
支部内はさらに細かく班に分かれていて
それぞれに班長が互選され、役員会に出席。
本部からの通達事項を聞き
班の組合員の様子を報告、要望を伝える。

店主は現在、班長ではないのですが
TKIの部長という役目にあり、この会議への
参加を要請されていました。
他の用と重なったりしてなかなか出席できず
今日、ようやく顔を出しました。

いそがしい自営業者が、たとえ月一度
小一時間とはいえ、それぞれの時間を割いて
こうして集まって、組合のことを話し合う姿は
この組合の健全さを見る思いがし
心強い気分にさせてくれます。

経済状況の悪化、出版文化の衰弱という
かつてない難局に直面している業界ではあるのですが。

konoinfo at 16:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年01月23日

『羊の歌』

店から古書会館までの行き帰りは貴重な読書タイムです。
片道およそ35分のうち、電車に乗っているのは20分ほど。
往復約40分ですが、集中できる時間はさらに限られるので
一冊の本を読みとおすのに、何日もかかるのは当たり前です。
しかしこの本は、読み通すまでに40年の歳月を要しました。

学生の頃、何度か手にしては途中でやめ、ついにそのまま
断念した形となっていたのですが、先頃の著者の訃に接し
再び読んでみる気になったものです。
かつてあれほどつかえて前に進まなかったものが、今回は
思いのほか面白く読み終えることができました。

30年の間に、こちらの内面が変化したこともあるのでしょうが
もっと大きな違いは、生活の場が現在の地に移ったことです。
この本で描かれている舞台は、渋谷金王町から始まり
駒場寮など、かなり多くが渋谷、つまりは河野書店周辺。
とても身近な感覚で読めました。

生前、一度だけ、といってももう10年以上前のことですが
銀座線の車内でご当人の姿をお見かけしました。
静かに一人で掛けておられた加藤周一さんの姿を思い出します。

今日は明治古典会、店に戻るのは閉店後になります。



konoinfo at 16:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年01月22日

ロエブ(Loeb)叢書

西洋古典を学ぶ人ならだれでも知っているこの叢書
なぜかずっと「ロエブ」と仲間内では呼んできました。
どうも正確にはローブと呼ぶようです。
創始者の名に由来するので厳密なところは分かりませんが。

最近、古いハイネマン社刊(現在はハーバード大出版局刊)
を40冊ほど入荷、あらためて呼び名が気になった次第です。
仲間内といいましたが、洋古書業者ばかりでなく
一般にもロエブの方が、通りが良さそうです。

ギリシャ、ローマの古典作品を対訳で読む人には
現在でも重宝がられていて、小店でもたまに入荷すると
棚にさしておくのですが、コンスタントに売れていきます。
今回の本は、多少イタミやヤケの目立つものが多く
その分、いつもより安めの値段をつけるつもりです。

それにしてもこの叢書、随分と虫に好かれるようで
特に赤い表紙のラテン語のシリーズはどこで見かけても
古いものは殆どといっていいほど、どこか舐められて
白っぽくなっています。
こんな例は他にもあって、朝日新聞社が出していた
日本古典全書が、やはり虫に好かれる本のようでした。

雨の木曜日。午後は古書会館で会議です。



konoinfo at 12:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
12月31日から1月3日まで
休業いたします
Profile

河野書店

Archives