2011年11月
2011年11月30日
学問の変遷
大部の本に、僅かばかりの鉛筆線が見つかり、この線が上手く消えるかどうかで、付ける値も変ってきますので、試しに一箇所消してみました。
用紙によっては、紙がささくれて、きれいに消せないこともあります。もちろん鉛筆の品質によっても、跡が残ってしまうものがあります。この本は、どうやら上手く消せそうです。
植垣節也『風土記の研究並びに漢字索引』(風間書房、昭47、昭58再版)というのが、その本。震災直後、Y先生からダンボール数箱お送りいただいた中にあった一冊です。
案外楽に消せて、他に線のある箇所もそれほど多くありません。この際、消せるだけ消すことにしました。そのうちの一箇所に、こんなところが。
「たとへば本居宣長なども播磨国風土記の存在を知らずに死んだことは、気の毒であった」
思わず、前後を少しばかり読まされてしまいました。Y先生も興味を惹かれたらしい。店主のような単なる好奇心とは、ワケが違うのでしょうけれど。
しかしこうした文章は、「概説の部」として64頁。そのあと「索引の部」が987頁。こちらはただ、労作と感心するほかありません。風土記に使われた「全部の漢字を分類して、その使用箇所と使用例を検出できるようにした」というのです。
序文で小島憲之氏は、「『はやくコンピューターに委せるべきだ』などと取沙汰する新しがりやも少なくない」風潮に対し、索引作りは「自身の研究へとその第一歩を印するもの」
とその意義を述べておられます。
とはいえ跋文に「思ひ立ってから十年以上の歳月が流れ、若かった私は分別くさい四十男になってしまってゐた」と、「個人的感懐」を書かざるを得なかった著者は、今ならどのような研究に取り組まれたでしょうか。
用紙によっては、紙がささくれて、きれいに消せないこともあります。もちろん鉛筆の品質によっても、跡が残ってしまうものがあります。この本は、どうやら上手く消せそうです。
植垣節也『風土記の研究並びに漢字索引』(風間書房、昭47、昭58再版)というのが、その本。震災直後、Y先生からダンボール数箱お送りいただいた中にあった一冊です。
案外楽に消せて、他に線のある箇所もそれほど多くありません。この際、消せるだけ消すことにしました。そのうちの一箇所に、こんなところが。
「たとへば本居宣長なども播磨国風土記の存在を知らずに死んだことは、気の毒であった」
思わず、前後を少しばかり読まされてしまいました。Y先生も興味を惹かれたらしい。店主のような単なる好奇心とは、ワケが違うのでしょうけれど。
しかしこうした文章は、「概説の部」として64頁。そのあと「索引の部」が987頁。こちらはただ、労作と感心するほかありません。風土記に使われた「全部の漢字を分類して、その使用箇所と使用例を検出できるようにした」というのです。
序文で小島憲之氏は、「『はやくコンピューターに委せるべきだ』などと取沙汰する新しがりやも少なくない」風潮に対し、索引作りは「自身の研究へとその第一歩を印するもの」

とはいえ跋文に「思ひ立ってから十年以上の歳月が流れ、若かった私は分別くさい四十男になってしまってゐた」と、「個人的感懐」を書かざるを得なかった著者は、今ならどのような研究に取り組まれたでしょうか。
2011年11月29日
電子書籍の利点

三階で開催している東京古典会も荷物が多かった。和本類ではなく洋装本の一口が入った模様。地階では、明日の東京資料会に大口出品があるらしく、前日仕分けをしています。
洋書会だけが蚊帳の外といったところですが、逆のことだってあるわけで、いちいち気にしていても仕方ありません。担当の役員さんは、そう穏やかでもいられないでしょうが。
数学書の一口があって、格好がつきました。店主もちょっと入札してみましたが、専門店には太刀打ちできず、惨敗。
* * * * * * *
お昼は、近くの蕎麦屋さんで済ませました。店主らが食べている最中に一人の女性客。二時近くで店は空いていて、他にお客は一組くらい。席に着いて注文を済ますと、携えてきた単行本を開いて読み始めます。
やがて注文品が出てきても、本から眼を離しません。片手で開いた頁を押さえながら、器用に箸を割り、食べ始めました。注文していたのは「カレーうどん」。
読書しながら食べるには最も不向きな食べ物の気がしますが、本を少し遠ざけるように押さえ、箸先には目もくれないで一本ずつ啜っています。
見えている頁は、随分と白い部分が多い。時代小説か、ミステリーか。本にカバーが掛けてあるのがご愛嬌、といいたいところですが、仮にご処分されるとなると古本屋泣かせのパターンです。
電子書籍なら、片手で押さえる必要はありません。黄色い飛沫も拭けば取れるでしょう、おそらく。
2011年11月28日
行った、見た、帰った
頼まれている本があり、もしやの期待を持って、お昼過ぎ市場に出かけました。
今日は月曜日、中央市会の日です。相変わらず、大変な量の本が会場狭しと並んでいます。来ている業者さんの数も多い。間違いなく日本一賑やかな古書市場です。
試みに、本の数を算出してみました。出品点数1000点、1点平均30冊なら3万冊。最近の出品傾向から考えると、それでは控えめすぎる。おそらく一回あたり、ざっと4万〜6万冊というところではないでしょうか。
買上業者が約300人とすると、一人平均130冊〜200冊の買上ということになります。そんなに沢山、と思われるかもしれませんが、大量取引がこの市場の特長、こんなところでしょう。
つまり若くて体力のある業者向き。実際、会場には随分と若い人が増えました。めったに行かない市でもあり、以前から見知らぬ顔が多かったのですが、ますます増えたようです。
元来、東京以外のご同業も多いので、それも納得なのですが、今日驚いたのは、東京の業者(名札の色で分かります)なのに、初めて見かける若者が多かったこと。
この数年で加入された方の半数以上は面接しています。残る半数も、まったく知らないことはないと思っています。不思議でしたが、やがて謎は解けました。
一軒の店で複数の人が、市場に出入りする。そんなケースが増えているからでした。
目当ての本は見つけられず、空振りで店に帰りました。

試みに、本の数を算出してみました。出品点数1000点、1点平均30冊なら3万冊。最近の出品傾向から考えると、それでは控えめすぎる。おそらく一回あたり、ざっと4万〜6万冊というところではないでしょうか。
買上業者が約300人とすると、一人平均130冊〜200冊の買上ということになります。そんなに沢山、と思われるかもしれませんが、大量取引がこの市場の特長、こんなところでしょう。
つまり若くて体力のある業者向き。実際、会場には随分と若い人が増えました。めったに行かない市でもあり、以前から見知らぬ顔が多かったのですが、ますます増えたようです。
元来、東京以外のご同業も多いので、それも納得なのですが、今日驚いたのは、東京の業者(名札の色で分かります)なのに、初めて見かける若者が多かったこと。
この数年で加入された方の半数以上は面接しています。残る半数も、まったく知らないことはないと思っています。不思議でしたが、やがて謎は解けました。
一軒の店で複数の人が、市場に出入りする。そんなケースが増えているからでした。
目当ての本は見つけられず、空振りで店に帰りました。
2011年11月27日
眠れる在庫
小店は現在、『日本の古本屋』に7500点弱を掲載しています。掲載限度が7500点ですので、新規に掲載する時、場合によっては古いデータを取下げなければなりません。
申し込み枠を広げるという方法もあるのですが、段階制になっていて、この上のランクは10000点。それに応じて月額利用料も上がることになります。
掲載する以上に売れていけば、こんな悩みは生じませんが、かなわぬ望み。今のところは、ともかく現状の枠で何とか遣り繰りしようと、先日も古いデータを見直しました。
データだけで操作していると間違いの元ですから、現物に当たります。保管場所から一山ずつ持ち出して、見切り処分するもの、値下げ再掲載するもの、そのまま残すものと分けて行きます。
やがてその中に何冊か、未掲載の本が見つかりました。データベースに保管場所が入力されていなかったからです。
後で探す手間を考えて、保管場所が記入されていない書籍は、掲載できないようになっていますので、そのまま気づかずに仕舞いこんでしまうと、こんなことになります。
どうやら新規掲載分のアキが出来たので、それらも改めて登録し、一緒に掲載しました。一昨日のことです。
そのうちの一冊に、昨日注文が入りました。売れる自信はありましたが、こんなに早いとは思いませんでした。
伊藤雄之助『大根役者・初代 文句いうの助』(わせだ書房新社、昭44)店主などには懐かしい、ユニークな役者の著作。どんな方にお買い上げいただいたのでしょう。
他にも、まだ眠っている本が沢山あるような気がしてきました。
(改題いたしました)

掲載する以上に売れていけば、こんな悩みは生じませんが、かなわぬ望み。今のところは、ともかく現状の枠で何とか遣り繰りしようと、先日も古いデータを見直しました。
データだけで操作していると間違いの元ですから、現物に当たります。保管場所から一山ずつ持ち出して、見切り処分するもの、値下げ再掲載するもの、そのまま残すものと分けて行きます。
やがてその中に何冊か、未掲載の本が見つかりました。データベースに保管場所が入力されていなかったからです。
後で探す手間を考えて、保管場所が記入されていない書籍は、掲載できないようになっていますので、そのまま気づかずに仕舞いこんでしまうと、こんなことになります。
どうやら新規掲載分のアキが出来たので、それらも改めて登録し、一緒に掲載しました。一昨日のことです。
そのうちの一冊に、昨日注文が入りました。売れる自信はありましたが、こんなに早いとは思いませんでした。
伊藤雄之助『大根役者・初代 文句いうの助』(わせだ書房新社、昭44)店主などには懐かしい、ユニークな役者の著作。どんな方にお買い上げいただいたのでしょう。
他にも、まだ眠っている本が沢山あるような気がしてきました。
(改題いたしました)
2011年11月26日
駒場短日
店の前に大型バイクが止まっていて、ライダーと警察官が立ち話をしています。気がつくともう一台。さらにもう一台。そしてお巡りさんももう一人。
逆向きに止まっているので、一通の集団逆走を止められたのかと思いました。しかし偶然パトカーに遭遇したのでもなければ、こんなところで捕まるはずはありません。
よほど間の悪い連中なのでしょうか。年恰好はいずれも二十歳前後、学生さんのようです。
しばらくして、何事か注意を与えると、二人の警察官は立ち去りました。どうやら反則切符は免れた様子。
取り残された三人に、「どうしたの」と声を掛けてみました。バツが悪そうに「寮に車を止めていたんです」。大きなバイク三台止められて、困った住人が通報したのでしょう。
駒場祭を見にやってきたというようなことを、お巡りさんと話していたのが、きれぎれに聞こえておりました。
学校関係の施設だと思って、止めたのかもしれません。店主の聞き違いでなければ「駒場の学生寮に止めた」と話してくれましたから。もちろん現在、駒場に学生寮はありません。
一体どこに止めたのか、もう少し詳しく聞きたい気もしましたが、
説諭を受けて、まだ多少動揺しているところ。それ以上の詮索は控えました。
逆に山手通りに出る道を尋ねられ、答えると、重いマフラー音を立てて去っていきました。入れ替わって駅から、人混みを伺わせる構内アナウンスが響いてきて、はや夕暮れの気配です。
逆向きに止まっているので、一通の集団逆走を止められたのかと思いました。しかし偶然パトカーに遭遇したのでもなければ、こんなところで捕まるはずはありません。
よほど間の悪い連中なのでしょうか。年恰好はいずれも二十歳前後、学生さんのようです。
しばらくして、何事か注意を与えると、二人の警察官は立ち去りました。どうやら反則切符は免れた様子。
取り残された三人に、「どうしたの」と声を掛けてみました。バツが悪そうに「寮に車を止めていたんです」。大きなバイク三台止められて、困った住人が通報したのでしょう。
駒場祭を見にやってきたというようなことを、お巡りさんと話していたのが、きれぎれに聞こえておりました。
学校関係の施設だと思って、止めたのかもしれません。店主の聞き違いでなければ「駒場の学生寮に止めた」と話してくれましたから。もちろん現在、駒場に学生寮はありません。
一体どこに止めたのか、もう少し詳しく聞きたい気もしましたが、

逆に山手通りに出る道を尋ねられ、答えると、重いマフラー音を立てて去っていきました。入れ替わって駅から、人混みを伺わせる構内アナウンスが響いてきて、はや夕暮れの気配です。
2011年11月25日
意見は意見として

もちろんその前に、一通り会場を見て回ったのですが、入札しようという気になる本が見つかりません。
欲しい本はあっても、初めから自分の入れる札では落ちないことが明白だと、つい腰が引けます。誉められた性分でないことは、重々承知しておりますが。
そんなわけで、専ら「札改め」のお手伝い。途中からは別の事務仕事のために6階に上がり、そのまま市会終了まで会場に戻れませんでした。
市会が終ってからは、明古の総会。他の会議があって、出席できなかったのですが、終わったあと聞いた話では、最長老から、会の現状に対する厳しい意見があったと言います。
昨今の相場の低迷に対し、市場の運営面などで、もっと打開策を講じるべきではないか。
その大先輩は今年確か米寿になられますが、歴とした現役。必ずしも的を射た分析や、批判とはいえなくとも、経験や実績では太刀打ちできるものもいないので、一同おとなしく拝聴するばかりだったとか。
これほどご老人が威光を示せる業界は、あまり他にはないのではと思って世間を見回すと、ありました。最近、マスコミを騒がせた某球団の騒動。
しかしあちらと違って、こちらでは、尊重されこそすれ、盲従することはない。理のあるものと認められなければ、用いられることはありません。いくらかは健全なようです。
そう考えれば、少しくらいの説教調も、ご愛嬌かも。
2011年11月24日
潜在顧客層
午後、駒場の研究室に納品。
紙袋二つほどのお買い上げで、提げていくには少し重い。何より書類の書式などに不明な点もあって、後日、本と一緒にお届けしますと申し上げてあったのでした。
自転車に積んで構内へ向かうと、折りしも明日から駒場祭で、大勢の学生さんが、屋台やら看板やらを作るために、立ち働いています。
一年生二年生合わせて学生数約6000人、一年365日で割ると約16人。つまり一年に一回としても、学生さんだけで毎日16人はご来店いただいていい勘定。
改めて眺め回すと、当然のように、見知った顔はありません。チラシでも撒きたい衝動に駆られました。
納品先は18号館といって、まだ新しい建物。上層階のエレベーターホールの窓から、眼下にグラウンドが見下ろせます。
そのグラウンドに接して、古いマンションが建っているのですが、開業当時、その一室を借りて住んでいたことがあります。その部屋も、こちらからはっきり見え、懐かしさを覚えました。
すでに30年近く前のことで、当時ですら古い建物だったのですから、色々手は加えているのでしょう。今でもほぼ同じ姿で建っているのが不思議なくらいです。
納品を終えて帰り道、ますます学生さんでごった返し始めた構内を通り抜けながら、見る顔見る顔が妙に幼く感じられて仕方ありませんでした。
もちろん、こちらが歳を取ったということに他なりません
紙袋二つほどのお買い上げで、提げていくには少し重い。何より書類の書式などに不明な点もあって、後日、本と一緒にお届けしますと申し上げてあったのでした。
自転車に積んで構内へ向かうと、折りしも明日から駒場祭で、大勢の学生さんが、屋台やら看板やらを作るために、立ち働いています。
一年生二年生合わせて学生数約6000人、一年365日で割ると約16人。つまり一年に一回としても、学生さんだけで毎日16人はご来店いただいていい勘定。
改めて眺め回すと、当然のように、見知った顔はありません。チラシでも撒きたい衝動に駆られました。

そのグラウンドに接して、古いマンションが建っているのですが、開業当時、その一室を借りて住んでいたことがあります。その部屋も、こちらからはっきり見え、懐かしさを覚えました。
すでに30年近く前のことで、当時ですら古い建物だったのですから、色々手は加えているのでしょう。今でもほぼ同じ姿で建っているのが不思議なくらいです。
納品を終えて帰り道、ますます学生さんでごった返し始めた構内を通り抜けながら、見る顔見る顔が妙に幼く感じられて仕方ありませんでした。
もちろん、こちらが歳を取ったということに他なりません
2011年11月23日
本の出し入れ

そもそもの原因は、店主の不注意による操作ミスで、足の一本を曲げてしまったことによりますから、文句の持って行き所がありません。
すぐにも買い替えたいところですが、昨今の売上の低調さが二の足を踏ませております。元を取るのに、どれくらい掛かるだろうかと。
とりあえずは壊れた棚を、固定して使うことにしました。夜は手押し台車に本を積み、朝、棚に戻す。一仕事余計になりますが、やってみると、思ったほど大変ではありません。
昔は、それが普通でした。毎日本の顔を見ながら、降ろして、入れて。表に出すような本ほど、しっかり手をかけなければならない。それを持論として、手ずから均一棚を整理されていた、大棚のご主人もおられました。
今では、殆どの店が可動棚を利用していますが、それは店員さんに任せるケースが多いからでしょう。あまり作業が過重になると、人が居付きません。少しでも楽なようにと、工夫することになります。
小店も、週に何度かは、店の開け閉めを人頼みにしていますから、いつまでも昔はこれが当たり前だったなどと、納まってはいられません。
なにしろ、一台動かなくなっても、まだ16台を出し入れしているわけですから。さすがに、この全部を降ろしたり、入れたりしていたのでは、毎日即売展をするようなものです。
でも、それくらいの努力が、今は必要なのかもしれないと、少し思ったりもします。
2011年11月22日
車中で読み継ぐ
不思議な縁で、読むことになる本があります。
テッサ・モーリス=スズキ著、田代泰子訳『北朝鮮へのエクソダス 「帰国事業」の影をたどる』(朝日文庫、2011年)が、まさにそんな本でした。
この本は頂きものですが、その経緯は、いずれ、下さったご本人の了承が得られたら、明らかにしたいと思います。
頂いた本は、難しくて歯が立たないものでない限り、読むように心がけています。今回の場合、タイムリーな興味に駆られ、すすんで読み始めました。
それは、その少し前、録画してあった映画『キューポラのある街』を、見たばかりだったからです。
映画の後半部分、大きな盛り上がりを見せて印象に残るのが、まさに本書のテーマとする「帰国事業」の場面であることは、ご覧になった方なら同意いただけると思います。
本は読み応えのあるものでした。冒頭で現場をフォーカスし、やがてカメラを引くように、時代と国家間の思惑を追い始めます。
資料は主に、事業を担った側のものですから、ロングショットが多くならざるを得ませんが、その間ずっと店主の脳裏には、あの映画で、帰国列車から一人抜け出した少年の姿がありました。
おかげで一層、感銘深く読むことが出来たと思います。もとより著者の心情も、この事業に翻弄された側に寄り
添ったものであったことは、読み通すことで理解できます。
それにしても、帰国事業並みに時間のかかった読書でした。
テッサ・モーリス=スズキ著、田代泰子訳『北朝鮮へのエクソダス 「帰国事業」の影をたどる』(朝日文庫、2011年)が、まさにそんな本でした。
この本は頂きものですが、その経緯は、いずれ、下さったご本人の了承が得られたら、明らかにしたいと思います。
頂いた本は、難しくて歯が立たないものでない限り、読むように心がけています。今回の場合、タイムリーな興味に駆られ、すすんで読み始めました。
それは、その少し前、録画してあった映画『キューポラのある街』を、見たばかりだったからです。
映画の後半部分、大きな盛り上がりを見せて印象に残るのが、まさに本書のテーマとする「帰国事業」の場面であることは、ご覧になった方なら同意いただけると思います。
本は読み応えのあるものでした。冒頭で現場をフォーカスし、やがてカメラを引くように、時代と国家間の思惑を追い始めます。
資料は主に、事業を担った側のものですから、ロングショットが多くならざるを得ませんが、その間ずっと店主の脳裏には、あの映画で、帰国列車から一人抜け出した少年の姿がありました。
おかげで一層、感銘深く読むことが出来たと思います。もとより著者の心情も、この事業に翻弄された側に寄り

それにしても、帰国事業並みに時間のかかった読書でした。
2011年11月21日
買うといったから
自転車が止まって、ご老人が荷台から紙袋を下ろしておられます。やがて、それを手に提げて店内に入ってこられました。その帽子姿、先日の「平家物語」の方です。
「これを買ってもらおうと思って、持ってきたんだ」と、笑顔で差し出されます。受け取って袋の中を拝見。単行本が2冊と、文庫本が25、6冊。
五木寛之『青春の門』(講談社文庫)が揃っているようです。ほかに山本周五郎とか、山崎豊子とか。ただし、いずれも旧い版で、しかもヤケていたり、カバーがスレていたり。
講談社学術文庫(芳賀徹『明治維新と日本人』)が一冊あって、比較的きれいな状態。これだけでもお買取りしようと頁を改めてみると、赤いボールペンであちこち線が引かれていました。
さて、これでは値のつけようがありません。正直に、そう申し上げました。ご老人、驚いたように目を瞠って、「まったくダメかね」と仰います。「この前、文庫なら買うというから持ってきたんだが」
婉曲に申し上げたのでは、何度も無駄足を踏ませてしまいそうです。お気の毒とは思いながら、何故買えないのかを、はっきりとお伝えしました。
「じゃあ、捨てといてくれよ」と、いくらか憤慨されたご様子。「喜んでお捨てするわけじゃありませんよ」と申し上げ
ると、少し気を取り直されたか、「頼むよ」と言い残して帰られました。
先代の林家正蔵(のち彦六)のように、軽くビブラートの掛かった喋り声が、耳に残っております。
「これを買ってもらおうと思って、持ってきたんだ」と、笑顔で差し出されます。受け取って袋の中を拝見。単行本が2冊と、文庫本が25、6冊。
五木寛之『青春の門』(講談社文庫)が揃っているようです。ほかに山本周五郎とか、山崎豊子とか。ただし、いずれも旧い版で、しかもヤケていたり、カバーがスレていたり。
講談社学術文庫(芳賀徹『明治維新と日本人』)が一冊あって、比較的きれいな状態。これだけでもお買取りしようと頁を改めてみると、赤いボールペンであちこち線が引かれていました。
さて、これでは値のつけようがありません。正直に、そう申し上げました。ご老人、驚いたように目を瞠って、「まったくダメかね」と仰います。「この前、文庫なら買うというから持ってきたんだが」
婉曲に申し上げたのでは、何度も無駄足を踏ませてしまいそうです。お気の毒とは思いながら、何故買えないのかを、はっきりとお伝えしました。
「じゃあ、捨てといてくれよ」と、いくらか憤慨されたご様子。「喜んでお捨てするわけじゃありませんよ」と申し上げ

先代の林家正蔵(のち彦六)のように、軽くビブラートの掛かった喋り声が、耳に残っております。