2012年08月

2012年08月31日

つい欲しくなる

猛暑の夏というのは以前にもあって、東京でも最高気温が38℃前後まで上がったこともありました。

それに較べると、今年の場合は高さより、長さの印象が強い。しばらく前、朝晩いくらか涼しい日があったのが、まるで逆戻りしたように何時までも暑いですね。

そんな挨拶を、人と会う度に交わしているうちに、気がつけば8月も今日でお終いです。明古(のあとの夕食)から店に戻って、レジの月締めをいたしました。7月と殆ど同じ金額。

これ以上落ち込んだら、いよいよ本気で撤退を考えざるをえないと思っていましたから、微妙なところです。もちろん、喜べる数字ではありません。しかしともかくも、下回ることはなかった。これをどう理解すればよいでしょう。もう一度、必死になって店売りに取り組むべきでしょうか。

今日の明古は特選市で、モダニズム系の面白い資料や、美術書の良い口が出て、沢山の札が入っていました。ただ全体を通してみると、人気のあるものと、それ以外との落差が際立ちます。そして人気を集めるのは、ごくかぎられたもの。

元来、人気商品に札が集中するのは、市場の宿命のようなものでしょうが、以前なら他の商品にも、もう少し満遍なく札が入っていました。今は余計なものには札を入れない。なぜなら下手に入れると、そういうものに限って落ちてきてしまうからです。

店主は本日、ささやかに4点を出品して2点が売れ、1点だけ入札してそれを落札いたしました。差し引きでは買上金額の方が大きく、支払いになります。店売りを補填するために、出品を心掛けているわけで、本よりお金が欲しかった。

それなら入札しなければ良いようなものですが、見れば欲しくなるのが本屋のサガです。店主などは、そういう本が少ないほうですが、たまたま今日はそれがありました。

RIMG3493前にご紹介したこともある、エイゼンシュテイン画集。今回は、誰のものやら、ロシア語の署名識語入りです。この間売った値段を上札に3枚札を入れて、その中札で落ちました。

ため息をつきつつも、嬉しくないわけではないのです。

konoinfo at 22:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月30日

昨夜の顛末

結局、昨日のうちには家に帰り着きませんでした。

総会は、あっけないほど何事もなく終わり、懇親会もほぼ予定時刻に開始。総会出席者約100名のうち、7割くらいが残って参加したでしょうか。7階会議室に、今の会館になってからは、ほぼ恒例となっている、『新世界飯店』の立食料理が用意されていました。

毎年のことで、参加者も慣れたもの。まずはフカヒレの姿煮、そして北京ダック、高級なところを押さえておいて、ゆっくり他の料理に取り掛かるようです。

そしてこれも毎回、同店のサービスになる紹興酒の一瓶。代表数人で瓶割りのセレモニーが終ると、待ちかねたように「上澄み」を求めて多くの手が伸びました。

料理はたっぷり、歓談もつきませんが、およそ一時間で程よく切り上げ、手を締めて閉会。残った料理は、希望者が渡された容器に詰めて持ち帰るのも、いつもの光景です。

そのあと新旧理事は揃って二次会へ。洋風料理とワインの店「クリムト」、二年前、新任として前任理事さんたちからバトンを受けた同じ店です。ドライフルーツにチーズ類、そういえばおつまみも同じ。時がループしたような、不思議な感覚に捉われました。

話題はどうしても、済んだばかりの総会の感想や、これからの組合、業界のことなど、生真面目なものになってしまいます。肩の荷を降ろす側と、これから背負う側とに、心の重さ軽さの違いはあるとしても。

やがて、終電を気にして席を立つものが出始め、それを機に解散となりました。

RIMG1327ここで帰れば、まだその日のうち。どうしても、と手を引く同僚がいて、更にもう一軒。まあ、これが最後の打ち上げというわけですから、むげにも帰れない。

それで日を跨いだのでした。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月29日

本日総会につき

CA3K0364まるで気を使っていただいているかのように、今朝はネット注文も入って来ません。今日が組合総会で、午後から古書会館へ出かけて、夜まで戻らないことを、お客様のほうでご存知なのでしょうか。

在庫を調べてお返事を出して、ご確認のメールをいただいたら書類を作って発送する。それだけの手順ですから、5件や10件片付けるのは朝飯前、午前中だけで充分出来ます。ご遠慮なく、どしどしご注文ください。

気が落ち着かないことは確かです。朝から、仕事が手につかない――と言うと大袈裟ですが、何かを始めるとすると、中途半端なところで終ってしまいそう。だからこそ、やることがはっきりしている作業の方が手をつけやすいのです。荷造り発送作業のように。

というわけで、今のうちに本日のブログを書いておくことにいたしました。総会が終わり、同僚と打ち上げをして家に帰り着くのは、早くても午後10時、疲れてもいるでしょうし。

考えてみれば、店主が組合に加入して約30年、初めの数年間を除いて、20年以上は欠かさず総会に出席してきたつもりです。しかし今思い返してみると、聴衆側の席にいた総会の記憶があまりありません。

確かに、組合役員として出席した回数が半分以上。その時はいわゆる壇上(壇はありませんが)の席に着くわけです。しかし役から外れていた時期も、間違いなくあったのですから。

やはり緊張感の差でしょうか。壇上から報告、発言した時のことは覚えていても、一聴衆として報告を聞いただけの総会は、何事もなければ特に記憶に残らない、ということなのでしょうか。

当然といえば当然ですが、逆に言うと、多くの組合員にとって、総会はただ聞いているだけのものですから、記憶に残るほどのものでなく、だから役目柄でもなければ出席する気にならないということなのかもしれません。

とはいえ、総会が何事もなく平穏無事に終ることは、組合にとっては望ましいことです。それが許される限りは。

再び、とはいえ、業界と、それを取り巻く状況が、今ほど平穏無事という言葉から遠い時代もないはずなのですが。

konoinfo at 14:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月28日

1冊単位で「紙の本」

「電子書籍と紙の本、相乗効果 出版社の役割は変わらない」

CA3K0357そんな見出しの記事が、朝日新聞の昨日(8月27日)の朝刊に載っていました。インタヴュー記事で、語っているのは講談社・野間省伸社長。小学館の相賀昌宏社長とともに、日本の出版産業におけるキーマンと目されているのは周知の通りです。

その野間社長は、電子書籍に対する積極的な取り組みを打ち出してきました。短い記事ですが、その中で聞き手である記者は、電子書籍と紙の本の共存が可能かと、問うています。それに対する――

「『電子化で紙の本が売れなくなる』という社もあるが、そんなことはない。やってみたら相乗効果があると分かった。(後略)」

という答えは、心強く響きます。その上で、電子化に積極的な出版社が少ないことを残念がっておられます。ただ、その続きを見ると――

「ネット書店ではまれな、本との偶然の出会いもリアルな書店ではしばしばある。近い将来、リアル書店の店頭で、紙の本も、電子書籍も簡単に購入ができ、紙の本が絶版の場合でも、『オンデマンド印刷』で1冊単位から紙の本が買えるようにしたい」

当然のことながら、古本、古書との相乗効果を考慮されたお話ではありません。

それはともかく、ここで語られている1冊単位からの「紙の本」は、どんな姿をしているのでしょう。あのエスプレッソブックマシーンから出てくるような、無味乾燥なものでしょうか。それとも色々なメニューボタンがついて、紙の種類やら、版の組み方やら、さらには好みの装丁が選べたりする程度のブックマシーンなら、いずれは登場すると考えておられるのでしょうか。

「紙の本」というのが、ただ紙に刷られているというだけのことであるなら、電子書籍に取って代わられるのに、それほど時日を要しないでしょう。しかし、それだけではない何かが、出版という工程を通じて生まれた「紙の本」にはあって、それこそが本屋を生きながらえさせるのだと、信じたいところです。

konoinfo at 19:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月27日

マイナーな仕事

RIMG1326今日、自動ドアのノブが押された回数を数え上げてみたら、おそらくお客様以外の回数の方が多いのではないでしょうか。それくらい少ない。その上、打率も低い。大リーグなら間違いなくメジャー降格。

もちろんメジャーなどとは縁のない古本屋ですから、よたよたと続けているようなものです。

レジのロール紙が端に赤い色を見せて、間もなく切れると警告を発したのは土曜日朝のことでした。

まだ一巻あると思い込んでいたのが、記憶違いでストックなし。慌ててアスクルに注文を入れると「商品によっては営業日配達となります」と画面表示が出て、つまり月曜日まで届かないということです。

切れ掛かっていたのはジャーナル(記録用紙)側で、いよいよとなったらレシート紙と入れ替えるつもりでおりました。そのレシート側も、残り少なくはなっていましたが。しかし、土曜日、日曜日と過ぎて、最後の清算キーまで、何事もなかったように押すことができたのでした。

今朝、開店間もなく、ロール紙が届きました。取り替えようとフタを開けてみると、計ったように芯だけ残っています。これが今の時期でなかったら、さすがの小店でも二日間、持たなかったことでしょう。レジ打ち数が少なかったことが幸いいたしました。

もちろん、幸いなわけがなく、足りなくなって大慌てしたかったというのが、実際の気持ちです。

ずっと店の隅に積んであった、LOEB叢書をデータに採ってみました。一冊1000円で売るものですから、一々登録するのも手間といえば手間。しかし、ご来店だけに頼ってはいられません。

やってみて、改めて書誌データ作りの難しさに直面しました。原著者名が書名となってしまっている場合と、著者名らしく表記されている場合とがあり、加えて一巻に複数の著者の著作が入れられている場合すらあって、統一した表記が難しい。

基本的に webcat を参照しているのですが、そこでも書誌の採り方はまちまち。同一の書籍でさえ、幾つもの書誌データに分かれてしまっています。

「日本の古本屋」でも、自前の書誌データ作りを研究中ですが、色々困難がありそうです。

konoinfo at 19:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月26日

有り得るだろうか

「ホームページに出ているような本は、お店にも置いているのですか」

数日前に、そんな質問をされる男性がおられて、特に疑問も感じず「はい、どんな本をお探しですか」と訊きかえしたところ、「知り合いが、色々な図の入った和本のネット画像を見せてくれましたので、そういうものが他にもあるのかと思って」

話が変です。更にお尋ねすると、そのHPでは、本の中身も見られるようになっていて、お知り合いは、必要なところをダウンロードされたのだとか。

で、そのHPが、駒場の本屋さんのものだと聞いていたので、そういう本がネットに出してある以外にもあるのなら、見せてもらいたい、ということなのでした。

依然としてよく分からない点は多いのですが、いずれにせよ小店のことではなさそうです。

まず第一に、ネット上に和本の画像を上げたことはありません。というより、人様にお見せできるような図版入りの和本など、残念ながら持っておりません。

さらに、全部かどうかはともかく、ページごとに画像を取り込んであって、中を見られるようなお話しぶりなのですが、そんな仕組みは小店のHPにはありません。どころか、そういう気前のいい本屋というのを、寡聞にして知りません。

取り込めば用が足りるような画像を、ネット上に公開する本屋というのが存在するのでしょうか。

CA3K0361国会図書館とか、Google Book とか、その手のサイトをご覧になったことと、本屋のお話とを混同されているのではないかと思うのですが、店主が知らないだけで、どこかに(もしかしたら駒場に?)そういう本屋さんがあるのかもしれません。

日中は殆ど人気が無く、夕方になって店の前を、子ども神輿が二基、大人の神輿が一基、通って行きました。暑さが続く中にも、晩夏の気配。

konoinfo at 18:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月25日

エフェメラ連想

本の間には色々なものが挟まっています。大別すると出版社が挟み込んだものと、読者が挟んだものに分けられますが――。

大きく構えすぎました。この調子で始めると、簡単に収まりがつきそうにありません。今日は、ふと見つけた絵ハガキ大のビラから思い浮かんだあれこれをお話したいだけ。

イメージ (78)何の写真だろうと見てみると、ルネ・クレールとあります。「現代フランス映画の巨匠」とのキャプション。実は横判二つ折りになっていて、開くと出版案内なのでした。

Vom Stummfilm zum Tonfilm (1952).というのが、その本。見たことはありませんが、あまり珍しいものではなさそう。しかし日本語訳は出ていませんし、そればかりかドイツ語以外の版は出ていないようです。ちょっと不思議といえば不思議。

こうしたエフェメラの、特に出版情報に関わるものを熱心に集めておられたのが谷沢永一さんでした。日本のものに限られていたようですが。

出版見本や、出版予告が、それだけで「日本の古本屋」に出ているのを見かけることがあります。言うならば、谷沢さんの教えかもしれません。

谷沢さんといえば、蔵書家としても知られた方ですが、阪神大震災後にその蔵書を大量に処分されたことは、業界でも話題になりました。ご本人も、あちこちに書かれた筈ですから、世間でも周知の事実でしょう。

ただし、これもご本人自ら仰るとおり、稀書、珍籍の類は多くありませんでしたし、本の状態にもあまり拘る方ではありませんでしたから、処分を任された京都のA堂さんは、大変だった筈です。思えば古本洪水は、あの頃から始まったのかもしれません。

しかし、それで本を買うことを止められた訳ではないので、またぞろ相当な量が溜まっていた事でしょうが、東日本大震災を見ることなく、確かその数日前に、お亡くなりになられたのでした。


konoinfo at 18:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月24日

中華三昧

CA3K0354昨日今日と、駒場は盆踊り。夕方から夜9時半まで、表の通りが通行止めです。一方通行を先に行った四つ辻の辺りが会場となっていて、多くの人が通りますが、店に立ち寄る人はいません。

もっとも、今夜については今帰ったところで、盆踊りが催されている時間帯、店主は店にいなかったのですから、正しい報告とはいえません。しかし過去の経験と、今夜のレジの状況からすれば、やはり、いつも通りの状況だったと推測されるのです。

明治古典会終了後、レギュラーメンバーで夕食。神保町3丁目の「王家私菜」。中華というとよく利用する、リーズナブルな店のひとつです。なにしろ飲んで食べて、一人3000円を超えることが少ない。小食が揃っていることもありますが。

メンバーの一人は、今日のお昼は「新世界菜館」の高級ランチ(3500円なり)だったとか。昼夜中華が重なったことよりも、昼より夜の方が安く上がったことに、感じ入っていました。

もっとも、かく言う店主も、もう一人のメンバーとともに、昼食は明古で用意したテイクアウトの中華ランチ。夕食をこの店にしようと決めて、総勢5人で席に着くまで、そのことを忘れておりました。ただしこちらの方は、別のリーズナブルな中華料理店「太一」のランチ。

同じ中華と言っても、お店が違えば料理の特長も味も違います。昼夜続いたからといって、問題はありません。第一、大方の中国人は毎日中華料理(たぶん)。和洋中、時にはエスニックと、日替わりのように食べる現代の日本人のほうが、異様なのかも。

食事を終えてから、仲間のうち2人がいつものように向かったはずの高円寺は、今日が「阿波踊り」の前夜祭。はなから駒場とは比べものにはなりませんが、あちらの人出は大変なものらしい。それに恐れをなして、近づかない人も多く、辺りの飲食店はかえって閑散としていたりすることもあるようです。

2人がいつも行くお店から、食事をしている間に、そんな内容のメッセージがメールで届いたと、受けた当人から見せてもらいました。いつもながら営業熱心なことだと、一同感心することしきりでした。

konoinfo at 23:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月23日

「六法」のちらし寿司

午前11時から臨時理事会。

議長をお願いすることになっているM書店のMさんにもご出席願い、約一時間の総会リハーサル。お昼ちょうどに届いた「六法のばらちらし」を、出席者全員でいただきました。

この散らし寿司、以前は会議の昼食の定番の一つでした。理事会に限らず、組合の仕事をしていて、お昼に出前を取ろうということになると、まず候補に上がるのが「うなぎ」か「お寿司」。

手っ取り早く、嫌いな人が少ないというのがその理由でしたが、最近では財政緊縮ムードの中で、そのどちらについてもやや自粛する傾向となっていました。今日が最後の会食ということで、事務方にお願いして、やや張り込んだ形です。

これでも、若い同僚を中心に「うなぎ」の声が高かったところを、近頃の高騰で以前なら似たような価格だった両者に大きな差がついているため、大人しくお寿司で収めたというわけです。

ここの散らし寿司は、魚介を予め軽く醤油に漬けてあるのが特長で、以前でも他の店のお寿司や、同じ店の「握り」と較べて人気がありました。

そんな話を古手の同僚と交わしながら食事を終え、解散。残すはあと一回、総会本番のみ。

そのあと午後2時からはTKIの月例会議です。これが午後6時半まで。こちらの方は、今月一杯で部長の交代がありますが、メンバーに大きな変化はなし。それでも毎年少しずつ入れ替わりがあり、気がつくと顔ぶれも大分異なってきています。

RIMG1345店主も、いつまでも居残るつもりはありませんので、潮時が着たら静かに身を引くつもりでおりますが、あるいはもうすでに、そんな潮時は過ぎているのを、自分だけ気づかないでいるのでしょうか。

konoinfo at 20:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年08月22日

今日も神田へ

昨日に引き続いて神田へ。ただし今日店を出たのは午後5時過ぎ。駅までの道はすっかり日陰になって、日盛りの暑さはありませんでした。

会議は、我々の任期での最終回ということもあり、淡々と進んで終わったのは午後7時半。会館を出ると、一層凌ぎやすくなっていました。この数日、また暑い日が続いていますが、朝晩の空気は、夏も終わりに近づいたことを告げているようです。

RIMG1323終わりといえば、明日もう一日、総会リハーサルのための臨時理事会を済ませると、あとは来週29日の総会本番を残すのみ。一週間のうち、4日も5日も会館に出かけるようなことは、これ以降、無くなるはずです。

もちろん火曜日と金曜日の市場通いは終わりません。自分の商売にとって、欠かせないものでもありますから。それに月一回のTKI会議、これもまだ続きます。こちらも、まあ欠かせないといえば欠かせない。

しかし市場にせよ、「日本の古本屋」にせよ、入札したり、ネットで販売したりということは、なにも会に参加していたり、運営に関わっていたりしなくても出来ることです。

実際、組合員の大半は、そうした「利用だけ」という人々。それでも利用するのは、まだ組合事業に貢献しているわけで、利用も何もしていない組合員が、案外と多い。実は、そのことのほうが困ったことなのです。

協同組合は、組合員一人一票という原則ですから、そうした人たちも同じ一票。総会は、組合員総数に対して一定の出席数がなければ成立しません。毎年、委任状集めにさえ苦労するというのが、近年の恒例となっているのは、商売には熱心なのに組合には無関心という層に加え、こうしたいわば休眠組合員の存在も原因となっています。

今年は役員改選の年ですから、よもや定数に満たないということはありえないでしょうが、来年の総会にはまた苦労することになるかもしれません。なんとも次元の低いお話ですが。

何はともあれ、無事に総会が開かれ、お役ご免となれる日を待つばかりです。

konoinfo at 21:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
12月31日から1月3日まで
休業いたします
Profile

河野書店

Archives