2012年10月

2012年10月31日

勉強になりました

昨日の洋書会が終ってから、誘われて地下の多目的室で能勢仁さんの講演会「アジア・古書店の風景」を聴きました。

「神田古本まつり」に併催される様々なイベントの一つで、午後4時からという時間がちょうど良かったのが一番の理由。

その後に「対談・澁澤龍子×東雅夫『澁澤龍彦と幻想文学』」というイベントが組まれていて、こちらは午後6時から。入場料1000円にも拘らず予約で満員札止めとか。もとより店主に、聴講する気はありませんでしたが。

それに比べて前者は入場無料。しかも入りの少なさを心配してでしょう、主催者である神田支部長から直々に誘いを受けたこともあって、一つ聴いて帰ろうかという気になった次第です。

実はこれにはもう一つ、偶然の符合がありました。

四国高松での夜、懇親会の席で「あじさい屋」さんと向かい合わせの席になり、互いに手酌でゆっくり日本酒を呑みながら、昨年同様色々なお話をいたしましたが、その中で「能勢仁」さんが話題に上ったのです。

古書通信にコラムで連載されている「アジア・古書の風景」が面白いと、幾度か繰り返して語られ、是非読むようにと勧められました。その筆者こそが能勢さんでした。

そんなわけで約1時間半、古書会館の地下で能勢さんのお話を聴いたのですが、確かになかなか面白かった。とくに前半、たくさんの写真をスクリーンに映して、アジア・オセアニアの書店、古書店を見ながらのお話。

ムンバイの、本を壁のように積み上げた露店など、土地土地の独特な本屋の様子も興味深かったのですが、店主がとりわけ感じ入ったのは、カンボジアはプノンペンにある Boston Books という古書店。

写真で見る限り、まるでロンドンあたりの老舗古書店のよう。能勢さんも、「欧米の本屋と比べても遜色ない、まイメージ (87)ず東南アジアでは随一の店」と言っておられましたが、それがカンボジアにあるというのがなんとも不思議です。

入場無料では申し訳なく感じ、会場で販売されていたご著書一冊(ただし6掛)を買わせていただきました。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月30日

埋蔵洋古書

洋書会の当番も今月は今日が最後。つまりは月末。話がそちらへ向かうと暗くなりますので、ともかく市場のお話から。

今日の出品量は決して多くはありませんでしたが、それぞれに面白い口でした。その中でも、せいぜい200冊ほどのフランス書の口。いわゆる仮綴の、紙もヤケた、普通は敬遠されがちな本ばかりの口でしたが、何冊かの本を手にとって見るうちに、出所が興味深いことが分かりました。

そこで、改めて丁寧に見ていくと、一冊、これはという本が見つかったのです。Ernst/ Eluard, A l'interieur de la vue. P. Segher, 1948.

仮に、店主が見つけなくて、山の中に入ったままだったとしても、入札者の誰かが見つけて、しっかりした札を入れたかもしれません。そして、発見者が複数名いれば、山の中の一冊をめぐる駆け引きから、もしかしたらかえって高くなったかもしれません。市場というところはそういうところです。

しかし一旦、仕分けの目で見つけた以上は、そのまま放置しておくわけにはいきません。一冊だけを別にして封筒をつけ、最終台に置きました。

結果、飛びぬけた札を入れた業者の下札(安値)で落札されましたが、落札価格は公平に見て、十分妥当なものでした。二番札は、そのすぐ近くに迫っておりましたし。

限定610部という、限定本としては多い部数の割りに、戦後すぐの出版と言うこともあって、あまり出回っていない本ですが、そんな本を日本人が持っていたということは、一層の驚きです。エルンストの銅版画がことのほか良い雰囲気の、美しい本でした。

ernstところがさらに驚いたことに、そんな珍しい本が、実は一年半ほど前の明治古典会に出ていたのです。そのことを店主は、迂闊にもまったく知りませんでした。明古の同僚から教えられ、そのときの落札者である日月堂さんのブログを見て、なるほどと知ったわけです。

そこから書影をお借りいたしました。わが国内の埋蔵洋古書、恐るべしです。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月29日

内気なお客様

朝までに雨は上がって、明るい日差しの好天。日中は気温も高めでしたが、日が傾き始めると、風が急に冷たくなってきました。

昨日、一昨日の四国は、晩秋の装いで出かけたところ、日が差すと上着を脱いでも汗ばむほど。完全に服装計画を誤りました。

それに懲りて、今朝は軽装で家を出たのですが、夕方には肌寒さから、フリースを羽織りました。しかしこれが今ごろの普通の気候でしょう、昨日までが暖かすぎたのです。

衣服内気候という言葉を最近知りましたが、今ごろはちょっと厚手のジャケットで、ちょうど快適な気候のはず。

そして、青展(神田古本まつりを、業界ではこう言い習わしています)が終るころ、季節はもう一齣すすんで、木枯らしが吹き、コートが必要な寒さとなるのです。

まあしかし暦で服装を決めるのは、現代人のすることではありません。厚さ寒さに合わせればよいので、事前に現地の天気予報を確認するくらいのことはしておくべきでした。

さてその青展が開かれている時分、毎年決まったように店は暇です。なに、いつだって暇なのですから、青展のせいにすることはありませんが。

その暇な中、お一人、学生さん風のお客様が、ある棚の前で本を出したり、戻したりしながら、時折、もの問いたげな視線を投げかけてきます。声をかけようかと思ったとき、郵便局の集荷担当者が来ました。

今日は送る荷物がやや多め。その応対をしている最中、思い出しました。数日前、「ベケットの本」をお尋ねになったお客様です。

「今度出しておきましょう」とお答えしたので、様子を見に来られたのかもしれません。

郵便局員が帰り、裏に入って、探しておいた『ベケット戯曲全集』を持って出てくると、お客様は既に店を出られた後でした。またおいでになるでしょうか。

CA3K0397
写真は鳴門海峡

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月28日

満腹堪能

家に帰り着き、食事を済ませ、パソコンに向かっております。

二日間の四国行き、今回は気楽な付き添いではありましたが、例によって「てんこ盛り」のおもてなしで、またしても、あわや飛行機に乗り遅れるかというスリルのオマケつきでした。

昨日はお昼前に高松空港に着き、お迎えの車で市中へ向かう途中、さっそく「うどん県」の洗礼。地元古書店おすすめの「根っこ」というお店で、ちょっと早めの昼食に「釜揚げうどん」をいただきました。

午後1時から午後5時まで「高松テルサ」3階の会議室で「古書の日イベントin四国」。第一部講師によみた屋の澄田さん、第二部講師に岩森書店の岩森さん。店主は何かというと、第二部の「特別ゲスト」という名を与えていただきました。

真剣な聴衆を前に、講師の話にも熱が入り、主催者は会議室の使用時間切れにヤキモキするほど。その熱気のまま懇親会へ。会場は瓦町の「海鮮問屋 仲見世」。味にも量にも充分堪能いたしました。

二次会の席も用意されていたのですが、ここで店主はちょっと失礼して、古い友人との旧交を暖めに。大学時代の先輩が、数年前から高松市内に住んでいて、ぜひ会おうという約束がしてあったのです。

その先輩というのは女性ですが、何度もお目にかかっているご主人もご同行くださり、懇親会場に程近い、ご主人行きつけの居酒屋で、夜の更けるまで話し込みました。

ご主人は元商社マン、大学時代ボート部で鍛えた体力に物を言わせ、天津勤務時代には白酒を現地の人に伍してあおっていたという酒豪。そのペースにつられ、いささか飲みすぎたようです。

今日は古書籍モウラの佐和さんが、東京組三人を車で徳島観光にお連れくださいました。鳴門の渦潮、四国八original十八ヶ所霊場の第一番、第二番札所、お昼には徳島ラーメン「いのたに」、食後のデザートに和田乃屋本店「滝のやきもち」。そして最後の仕上げが「阿波踊り会館」。

この結果が冒頭の「あわや」となったわけですが、これは何もしゃれではありません。佐和さんのサービス精神に、ただ感謝の念あるのみです。

konoinfo at 22:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月27日

KINDLE上陸の日

申すも恥ずかしい事ながら、店主の名前を国会図書館や、WEBCATなどの書籍データベース、はたまた「日本の古本屋」やAmazonで検索すると、一冊の本が現れます。

いまからもう11年前のことになるのですが、三者の鼎談という形で、『古本屋サバイバル』(編書房)という大胆なタイトルの本の出版に関わったのでした。おかげで三人の著者の一人として、WEB上に我が名が漂っているわけです。

志高く出版を続けてこられた編集者の國岡さんは、数年前に会社をたたまれましたが、彼女の面影は、ただ一度の印税収入体験とともに、忘れられない記憶として残っています。

CA3K0394鼎談のお相手二人は、出版をめぐる評論活動を続ける小田光雄さんと、浜松で孤塁を守る時代舎の田村和典さん。田村さんは月に一度、明治古典会にご出品のため来会されるので、お会いする機会は多いのですが、小田さんとはあれから一、二度、お目にかかっただけ。

しかし、時折お電話をくださいます。かつては本をご処分になりたいというお客様を、ご紹介くださったこともあります。最近では、ある本をお探しで、手に入らないかというご相談を受けています。

そのお話の中で、いくつかあげられた書籍の一つが、たまたま小店の在庫にありました。Alfred Kind, Die Weiberherrschaft in
der Geschichte der Menschheit. (1930-31) 4巻本です。早速お送りしたところ、今回そのブログ「出版・読書メモランダム」で取り上げてくださいました。

おりしもAmazonはトップページでKindleの日本上陸を告げています。昨日朝、地下鉄の駅で、それらしい端末熱心に読んでいる女性を見かけました。

本の世界は、さらに加速度的な変化の波に晒されようとしています。今こそサバイバルを、あらためて語り合う必要があるかもしれません。

konoinfo at 18:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月26日

交換会にチカラを

シアトルさんが、そのブログで小店を取り上げてくださり、さらに親身なご意見をいただきました。とてもありがたいことです。

お言葉にあるように、東京に来られることがあれば、ぜひお寄りいただきたいと思います。当方がシアトルを再訪できる可能性は今のところ極めて低いと思われますので。

さて、本日は明治古典会の特選市。ささやかに出品。売りだけ、買い上げはなし。会員として、もう少し貢献できないものかと感ずることしきり。

CA3K0395日本の古本業界の特色が、この交換会にあることは、つとに語られているところですが、Newberry
Books さん(いつまでもシアトルさんでは失礼ですね)の閉店のご様子を読んで、あらためてこの交換会という仕組みの大切さを感じました。

閉店した店の、在庫を処分する場所としても、この交換会は威力を発揮してきたのです。

例えば東京の本部会館で日々開かれている交換会のなかで、最も出品量の多い月曜日の「中央市会」であれば、一日数万冊から十数万冊が取引されています。

厳密に言えば「仕分け」と言って、売買しやすい単位に分ける作業に時間を要しますから、実際には一日でというわけには行きませんが。

しかし人数を掛け、共同作業で大量の本を流通させるということに関して、わが業界は、かなり高度なノウハウを持っています。このことにもっと自覚的であるべきだと、店主などは思います。

もちろん、単に効率だけではありません。多くのプロの目を通し、新たな価値が見出される場としても機能しています。セーフティーネットとしても、一定の役割を担ってきました。

それだけに、その交換会の活力が落ちてきていることが、業界にとって、大きな問題であるわけです。

konoinfo at 22:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月25日

シアトルさんへのお返事

何だか愚痴っぽい調子が続くのを見かねたのでしょう。シアトルの元古本屋さん(と言わなければならないのは寂しい)からコメントをいただきました。

今もシアトル古本屋稼業というブログは継続中で、この夏に閉店を決意されてから以降の顛末を読むと、あらためて彼我の業界の似たところ、違ったところが分かって、とても興味深いものがあります。

CA3K0391などと、他人事のような感想を言っていると、お叱りを受けるでしょうか。

しかし業界の様子に相違はあっても、古本屋の心性というのは世界共通なのかもしれないと思いました。ブログに紹介された限りのお連れ合いの言動から、それを感じたのです。

さて、「寂しい」と書きましたが、これまたお叱りを受けるかもしれません。少なくともシアトルさんは、新しい生活をスタートさせることを選択されたわけで、「人生は可能性に満ちている」(お連れ合いの閉店メッセージ)のですから。

このシアトルさんの決断から、暗い気分ではなく、元気をいただいたということを、コメントのお返事として、ここに記しておきたいと思います。

ただ小店の場合、本屋をやめるという選択肢はなく、ここで店を続けるか否かという点に、迷い続けているということなのです。つまり to be here, or not to be here ということですね。

この店をタタんで、何か別の方法で食っていこうというところまでは、とても踏み切れそうもありません。9年前に、あと10年は店売りで頑張って見ようと決断した、その総括とともに、この先の方針を定めなければならないと考えているのです。

今週末、ちょうど一年前にお誘いいただいた四国に、また出かけることになっています。今度は同業二人と一緒。「日本の古本屋」の現在と、今後について、お話しすることがメインです。

しかし当然、業界の現状分析も語り合われることになります。人に話すことは、自身に問い返すこと。もうしばらく、下手な考えを続けて見ます。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月24日

to be or not to be

今日のお客様からは、励ましの言葉をいただきました。

棚を見て回った後、「随分懐かしい本が並んでいますね。本離れの時代に、経営は大変でしょうが、是非お続けになってください」

店主より10歳ほどは年上だと思われる男性で「老後のボケ防止に、本は最適だと思うんですがね」とおっしゃって、湯浅泰雄『身体論』(講談社学術文庫)他をお買上げ。

午前中には、さらにご高齢の女性がお一人で来られて「本が増えて、本棚が動かなく(?)なったので、良かったら引き取りに来てもらえますか」とのご要請がありました。

「専門的な本はありません、自分で読んだ文庫や単行本です。もし出張料が要るならお出ししても良い、とにかく捨てるのは忍びないんです」とも。

補聴器をお付けになっていて、ゆっくり、はっきり、お話になります。こちらもつい大きな声で、「お時間を打ち合わせて、お伺いいたしましょう」とお答えいたしました。

RIMG1453さて新学期も始まっているはずですが、だからこそ日中は一層静か。時折、学生さんらしい二人、三人連れが店内をそぞろめぐり、出て行く姿に、僅かにそれを感じる程度。

先日、ついに店舗契約更新の書類が届きました。書類に書かれている家賃は、9年前と変っていません。かつてとは全く逆の意味で驚きというべきでしょうか。

30年前に店を始めたころは、当時の家主さんから、更新の度に値上げを申し入れられたものでした。この9年間、値下げを申し出ないというのは、よほどお人好しの店子かもしれません。

しかし、3割、5割下がるならともかく、僅かな値下げで状況が改善されるわけでもありません。要するに、続けるか、閉めるかの選択しかないと、考えているのです。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2012年10月23日

悲観的なお客様

CA3K0388火曜日担当のχ君が、ライブ活動のためお休みをとり、急遽家人が店番。ところが、その家人がどうやら風邪を引いたらしい。洋書会終了後、急いで店に戻り、交替いたしました。

今日は朝から不安定なお天気で、妙に気温が上がったかと思うと、突然激しい雨。降ったり止んだりを繰り返し、夜にはぐっと気温が下がってきました。

というわけで、店のレジは殆ど打たれなかったも同然の有様。

そんな中、店主が店番を始めると同時に入ってこられたお客様がお一人、じっくりゆっくり棚を見て回られます。3、40分かけて一巡すると、そのまま表に出て行かれました。

そこでちょっと席を立って、裏で探し物をして戻ってくると、そのお客様が帳場の前に立ってお待ちです。二冊の本を手にされて。

「お待たせしました」と、お会計を済ませると、つくづくといった感で「よくやってますね」とひと言。続けて「ご自分のビルですか?」。

「とんでもない」とお答えすると、「よく続きますね」。まるで当方の窮状を見透かしたようなお言葉。これには「いやいや、もういつまでも続きませんよ」と、そうお答えするしかありません。

その後も、若者が本を買わなくなった現状を嘆き、この先どうなるだろうかと案じられ、まるで先方が本屋の主人でもあるかのよう。

「処分しようと思っても値にならないだろうし、若い連中にあげると言っても邪魔になるから要らないと言われるし」

業者のお株を奪うような悲観的な見方につられ、とても「それじゃ小店で引き取らせていただきます」というセリフを口にすることができませんでした。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月22日

翻訳と書庫

何時のことだか忘れましたが、洋書会で数人集まっての話であったことは確かです。丸谷才一さんが亡くなったことも話題に上りましたから、それほど前のことではありません。

その丸谷さんの残した業績のひとつ「ユリシーズ」をめぐって、話題豊富なS書店が、共訳者のお一人から聞いたという話してくれました。かなりの部数が売れて、まとまった印税が入り、そのお金で書庫を建てたとか。

確かにグリーン版河出世界文学全集のあの刊だけ、カバーをつけて、後々まで重刷されていました。

その「ユリシーズ」の翻訳について、グロータース神父が柴田武氏との共著『誤訳 : ほんやく文化論』(三省堂, 1967)の中で、いくつかの誤訳を指摘しているのを、昔読んだ覚えがあります。

CA3K0388翻訳というものは難しいものだと、その時にも思いました。

今日、しばらくぶりに店においでになった金坂清則先生は、目下『完訳・日本奥地紀行』を平凡社・東洋文庫から刊行中です。全4巻で第1、2巻は発売中、第3巻が来月刊行予定。

気さくなお話好きで、小店にお寄りになるのは年に一度もないのですが、その度に面白いお話を聞かせてくださいます。

今回はご自身の著作にまつわるお話、というよりは、先行訳のおかしな点についてのご指摘。自らは正確な訳を得るために、一言一句、いかに細かく調べたかという苦労話。

聞きようによっては自慢話ですが、先生のお人柄で、一つも嫌味に聞こえません。とにかく熱中して、この著作に取り組まれているご様子が伝わってきました。

そのために書庫も新しくされたそうです。「まだこんな人間もいるんです。まあ帯だけでいいですから読んでください」そう言い残してお帰りになりました。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
12月31日から1月3日まで
休業いたします
Profile

河野書店

Archives