2014年05月

2014年05月31日

暑い日の話題

昨日も、一昨日も暑かったということですが、日盛りを会館の中で過ごしたので、実感はありませんでした。

RIMG1311今日は違います。一日店におりましたので、午後からは、店の中でじっとしていても、外の暑さが伝わってくる感じでした。間違いなく真夏日。

それでも、クーラーをかけるまでには至りませんでした。無理に我慢しているわけではなく、ドアを開けている方が気持ちがよく、なにより、まだ蚊の襲来がさほどでもないからです。

そうしてドアを開け放っていたら、今年も一匹、トカゲがご挨拶にやってきました。少年といったところでしょうか。体長10cm余り。

毎年、とまでは申しませんが、今頃の季節になると、律儀に訪問を受けます。ある年は20cmを超える立派な大人だったり、別の年は5cmに満たない、可愛らしい赤ちゃんだったりと、大きさはまちまちですが。

入り口に姿を見せると、なるべく刺激を与えないようにじっと見ているのですが、どういうわけか、必ず店内に入ってきて、ある年などは、数日さまよった挙句、遭難一歩手前になっているところを救い出し、表に逃がしたこともあります。

今日は、うまい方向に壁を伝って、10数分で無事にドアのところにたどり着きましたので、追い立てるようにして外へ出しました。

さて、この暑い日に、古書会館では10トントラック3台という大量の本が運び込まれ、月曜日の中央市会に出品するための、仕分け作業が行われているはずです。

最近増えている「超大口」も、ここに極まったというところでしょうか。何しろ北海道の某大学図書館が閉館され、その蔵書が丸ごと、という話です。

1冊平均500gとすれば、1トンで2千冊。30トンなら6万冊。問題はそのうち、どれくらいが商品として生かせるものかという点。

背にラベルが貼られていたり、扉に印があったりという、昔ながらの図書館本ばかりであれば、輸送費と、人件費を出すことすら危ぶまれます。

大方の予想を、裏切ってくれることを祈るばかりです。

konoinfo at 18:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月30日

端本の価格

RIMG1303月末。明日は土曜日なので、銀行は今日が月末。朝のうちに、どうやらこうやら家賃の振込を終えると、深いため息が出ました。

それから明治古典会へ。最終週の特選市で、フリ(競り)が催されます。だからというわけではありませんが、市場の様子もどことなく賑やか。

どことなく、どころではありません、はっきりと賑やか。と申しますのは、本以外に、実に様々なものが出品されていたからです。

軸物、額物などは常のこと、陶磁器や銀器などの道具類にしても、まあ、たまに出品されることはあり、驚くにはあたりません。

しかし蝶や甲虫の標本箱、サソリ、蜘蛛が閉じ込められたペーパーウェイト、水晶原石の置物、その他その他…となると、いったい本屋の市で、果たしてこんなものに買い手がつくのかと疑問さえ湧いてきます。

でも取り越し苦労。なかには面白がって、ポケットマネーで買った業者もいたのかもしれません、結構札が入り、ほぼ売り捌けたようです。さすがに、さほど高値のものは、ありませんでしたが。

本でも面白いものが出ておりました。店主が興味を持ったのは、ゼルヴォスのピカソと呼び慣わされている、Christian Zervos.
Catalogue raisonne des œuvres, 1895–1972.
その20冊ほどの一点。

全33巻34冊が揃いで、かつて1千万円を超える値で売られていたことは、聞き知っております。現在でもabebooksなどを見たところ、700万円以上の価格がついておりました。

しかし揃いではなく端本。もちろん端本でも多くは出回っておりませんが、それは逆に、揃えようとしても揃えるのが困難だということでもあります。

フリに廻されたこの一点、結局、揃いの一冊分にも満たぬ値で競り落とされていました。けれども足りない10数冊を、仮に揃えようとしたら、どれくらいの費用が掛かることでしょう。

konoinfo at 22:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月29日

熱意のメール

初めにお断りしておかなければなりませんが、以下の引用は人名、地名を伏せた以外、原文のままです。

決して笑いものにしようという意図はありません。むしろその逆。最後までお読みいただければわかると思いますが。

河野書店 様、おはよう御座います。×××と申します。
昨日東大に訪れた途中、ご店にあった時に何冊面白い本を筋道の取った値段でお譲り頂き有難う御座います。
しかし、選んだ一冊を忘れました。今××の××にすんでいますので、良ければ探してご郵送の形でいただけませんか。
----------------------------------------
名前:文芸復興(岩波文庫)
置き場所:100円の本棚(たぶん、一番下の段の右側。)
----------------------------------------
あれば、ご送料を含むお値段を教えて下さい。
宜しくお願い致します。有難う御座います。
×××


このメールの前に、電話をいただきました。店のものが対応したのですが、端で聞いていて、どうも要領を得ない様子です。どうやら外国の方らしいと分かりました。

お名前から、中国の方のようでした。そこで、できればメールで伝えてほしいと頼んだ結果が、上記の文です。

送料込の価格(280円)をお知らせしたところ、しばらくして郵便振替で送金する旨の通知が入り、その通り入金されましたので、本を郵送いたしました。

意のままに伝えられぬ外国語に、もどかしい思いもあったことでしょう。察するところ、会話の方も文章と同じ程度の表現力だったようです。

RIMG1299しかし、この熱意で勉学を続けられれば、立派な日本文を書かれる日も決して遠くないだろうと、感じ入ったのでした。

今日は午後から『日本の古本屋』リニューアル会議でした。

konoinfo at 20:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月28日

不満の捌け口

「昨日、洋書会に行ったでしょ?」と電話をかけてこられたのは、旧知の先輩古書店主Mさん。

「ウチの荷がボーになっちゃったんだけど、どういうことだろうね。20本もあって、2千円も入らないのかねえ」

そういえば、市場が終わって片づけの時、Mさんの引き荷(売買不成立の荷)をどうしたものかと、事業部担当の会員同士で話すのを耳にしておりました。

昨日もお伝えしたように、荷の量が多かったこともあり、店主はそれがどのようなものであったか、確認しておりません。目を惹かれるものでなかったことは確かです。

Mさんは不満そう。「英語の先生のところの本だから、あれだけの量なら、悪くても1万や2万にはなると思ったんだけどなあ」

RIMG1301もちろん量の問題でないことは、ご自身の商売を振り返ればすぐに分かる筈ですが、Mさんの頭の中は、あてが外れたという思いに占領されていて、まるで素人さん同様の落胆ぶり。

「もう一度出品してみたらどうですか」と店主が申し上げたのは、あながち気休めではなく、見逃していることもあれば(現に店主がそう)、買い過ぎてその日はもう腹一杯ということだってあるからです。

さらに、札を入れる業者が、安く落ちるとは思わず遠慮する場合もあります。そう考えると、なまじ2千円が入らなくて、良かったのかも知れません。

しかし「いいよ、もうツブしちゃったから。先生にもそう説明しておくよ」とのお答え。

以前、ロマン派研究書の一口を持ち込んで、かなりの値がつき、「洋書でも高くなるものもあるんだ」と喜んでおられたM先輩ですが、これでまた洋書は株を下げたかも知れません。「やっぱり洋書は…」とあちこちで吹聴する様子が目に浮かぶようです。

しかし先輩のことをこう申し上げるのもナンですが、憎めない方なのです。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月27日

親と子の違い

「明日の洋書会に出品しますので、よろしく」という電話を、ある同業からもらったのは昨日のことです。

今月、店主は当番ではありませんので、当番会員にメールで連絡を入れておきました。店主が手伝いに出るまでの必要は、なさそうに思えたからです。

それでゆっくりとお昼すぎに会館に着くと、全体の出品量は予想していたより多かったのですが、作業そのものはほぼ終わっておりました。

電話をもらった口とおぼしきものを探すと、平台で二台ほど。こちらは聞いていたより少ない量でした。もっとも店主が聞き違ったのかもしれません、40本を40箱と。

もう一つ予想が外れたのは、その内容です。同業の話によれば、著名な政治学者でキリスト者の旧蔵書であるはずでした。しかし目の前にある本は、あまりにも筋が違います。出版年代も、その方のものとしては新しすぎるものが含まれています。

ヤケくすみ、イタミもはげしいフランス書ですが、戦後の出版物が多く、内容もほぼ文学系のもの。もちろんフランス語も解されたでしょうが、ご専門からすれば、むしろ英語資料が中心となるはずのところ。

ふと、これは店主の聞き違いではなく、電話をくれた同業の勘違い、あるいは言い間違いだと気づきました。この方には、やはり著名なフランス文学者のご子息がおられます。そちらの蔵書に違いありません。

後刻、そのことは、ある同業が山の中から一冊の献呈署名本を見つけ、証明されました。

その本自体は、特に価値のあるものではないと思われましたが、数百冊の本の中には、他にどんなお宝が隠されているか分かりません。

RIMG1302ただ、問題は先に申しあげたとおり、その保存状態の悪さです。仮に珍しい本や、貴重な資料が見つかったとして、商品として生かせるかどうか。

それでも、発掘作業に挑戦してみようという業者がいて、ごく安い落札値ながら、すべて引き取り手がつきました。徒労に終わらないことを願うばかりです。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月26日

映像の変化、活字の変化

RIMG1280「今年の春は、シャーロック・ホームズ三昧!」という、NHKの番宣にのせられたわけではありませんが、二晩つづけてホームズを「見較べて」しまいました。

土曜日の夜、かねて家人が楽しみにしていたSharlock3が放送され、まずはそれを。

「帰還」の謎については、すでに世上に流布していたとおりで、結局それ以上のサプライズはありませんでした。しかしネタバレの中、謎解きと、次作以降への布石をスピーディーに展開していく手腕はなかなか。

話そのものより面白かったのは、オタクっぽい三人の登場人物。オタクに国境はない、とでも言いたくなるほど、分かりやすい造形でした。グローバル化の極致かもしれません。

昨晩は、録画しておいた「シャーロック・ホームズの冒険」を。

制作されたのが、もう30年近く前のことだと知って驚きました。以前見ていたのは、何時頃のことだったでしょう。

デジタル・リマスター版とかで画質は上々。しかし始まってすぐ、見較べの効果が現れました。何よりそのテンポの悠長なことに驚いたのです。逆に30年前、sharlockを見たら、その切り替わりのスピードに、目が回ったかもしれません。

それで気づいたのは、書物の世界に起きた変化。この30年に限らず、もっと前から比べて、どんどん活字が大きくなっています。

とりわけ顕著なのが文庫本で、同一作品の頁数が次第に増えて厚くなったり、さらに増えて上・下2冊になったり。それらはすべて活字の大型化のなせるわざです。

この二つの変化の違いが、何を意味しているのか、一考の価値はありそうです。

ところで、どうでもよいことながら気になったことが一つ。「冒険」のホームズの声が、一部分だけ明らかに別人でした。吹き替えには、良くあることなのでしょうか。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2014年05月25日

「ヤフオク」を考える

昨日は近くの小学校で運動会があったらしく、店の前は人通りが多く、賑やかでした。ご来店のお客様も、いつもより多く、普段の日に比べても良い売上でした。といっても、最近の低迷ぶりをベースにしての話ですが。

今日も昨日に続いてお天気は良いのですが、人出はぐっと少なめです。お客様の入りも。

年に数回しかないディスプレイ洋書の注文を受け、その荷造り作業に午前一杯を費やしました。最近では、それを専門にする業者の増加と、発注側の条件がきつくなるのとで、ますます要求に応えるのが難しくなっています。

RIMG1296そこで今朝は午前5時起き。久しく行っていなかった倉庫に出かけ、扉を開けてみると、思いがけなく条件に叶いそうな本が見つかりました。おかげで何とか、納品が間に合った次第です。

午後から帳場に座って店番をしながら、もちろん、やろうと思えばいくらも仕事はあるのですが、ふと先日の同業の言葉を思い出して、「ヤフオク」を覗いてみました。

ひと頃、というのは現在の店に移る頃、割合熱心に、このサイトを見ていたことがあります。専ら店舗用什器類の出物を捜しておりました。その後、見る機会は次第に減り、ここ数年はほとんど見ておりませんでした。

よく見ていた頃でも「本」を捜したことはありません。漫然とページを繰って眺めたことはありましたが、当時感じたのは、他の部門に比べて入札者が少ないのでは、ということです。

今回実に久々、本、雑誌>古書、古文書>洋書と開いて見てたところ、やはり同様の感想を持ちました。1303点が登録されていて、「入札の多い順」でソートをかけると、入札があるのは全部で16点だけ。1回入札有りが13点、2回が2点。

あと1点はとびぬけて多く、締切6時間前の時点で16回入札されていますが、それは「フリーメイソン ★ 秘密結社 50s 白い聖書 カップ バッジ セット」という商品でした。しかもどうやら入札者は、今のところお二人だけ。

この二人ということが大事で、二人以上が入札するようなものでない限り、オークションに出す意味はないといってもよいでしょう。そういう商品を見つけることから始めなければなりません。

konoinfo at 18:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月24日

代引ゆうパック料金

1500円の本に2490円を支払うのは、確かに理不尽な感じを抱かれるかもしれません。お怒りの電話をいただきました。

しかし、ご要望に従った結果、そうなったのだということが、店のものから事情を聴いて、分かりました。

ご注文のお電話をいただいたのは、一昨日のお昼頃。入手をお急ぎで、翌日の午後2時から3時の間に手に入れたい、というご希望だったそうです。

となると、ゆうパックが一番確実。それはご了解いただきました。

初めて小店をご利用されるお客様でしたので、先にご入金をお願いすることになります。ネット送金などなら、すぐに確認できるのですが、そういう手段はお持ちでない方のようでした。クレジットもご利用にならないらしい。

お客様から、代金引換をご指定になりました。代引き手数料は4月以降、10円上がって260円。それはお伝えしたようです。

RIMG1277問題は、当初ゆうパック料金を、都内の方だと思い込んで510円だと申し上げ、千葉の方だと分かったあとも、訂正する機会を逸した点。さらに送金料として130円かかることを伝え忘れた点。

すぐに気がついて、折り返しお電話を差し上げたところ、通じなかった、ということのようです。

つまり、都内と近県との差額100円、送金料の130円、二つ併せて230円を、想定していたより余計に徴収されることになったのでした。

この差が、納得のいかない気持ちを持たれる原因となったのでしょう。「内訳はこれこれで」とご説明すると、「電話代がもったいないから、もういい」といって電話を切られました。

ちなみに小店は、毎日午後2時過ぎに郵便局の集荷が来ます。夜8時過ぎにも局へ出しに行くことがあります。近県でしたら、ゆうメールでも、入金翌日に入手できる可能性は充分ございます。

konoinfo at 18:30|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2014年05月23日

七夕の役割

RIMG1276ご興味のない方には申しわけありません、と申し上げるしかないのですが、明治古典会の七夕大入札会というのは、業界でもちょっと変わった、ユニークな方式を取る市会です。

業者同士で売り買いする交換会には違いないのですが、公開下見会場を設けてそこに一般のお客様をお招きし、現物をご覧いただいた上で、欲しい本があれば、知り合いの業者に入札を依頼できる、というのがその方式です。

考え出したのは、業界のレジェンド、明治古典会創立者の一人、弘文荘反町茂雄氏――と、聞かされております。

今年が第49回というのですから、もう半世紀続いたわけですが、それだけでも、大した発案であったと言うことができます。もちろん、さまざまな手直しを重ねては来ておりますが。

稀覯本と呼ばれる書物の流通活性化に果たした役割には、とりわけ大きいものがありました。過去にさまざまな資料の発掘、発見で話題となったことも少なくありません。

しかし、その七夕も「そろそろ役割を終えつつあるのではないか」と、打ち明け話でもするように、今日、明古の会場で、しみじみと語りかけてきた同業がおりました。

近代文学雑誌の専門家として、業界外でも名高いHさん。かつては先輩会員として、明治古典会を盛り上げてくださった方です。

ですから、もとより批判でも、非難でもなく、古書業界の将来を案じての真摯なお言葉だと受け取りました。

そのご意見の根拠の一つとして挙げられたのは、ヤフオクなど、ネットオークションの存在。市場でまとめ買いした本の中から、ご自身の目録などでは売りにくいものを取り出して出品すると、時に驚くほどの値になることがあるそうです。

それこそは、従来、七夕の果たしてきた役割ではなかったか、というわけです。

尊敬する先輩ではありますが、にわかに受け入れられるご意見ではありません。ひとまずヤフオクなるものを研究してみよう、という気持ちになりました。

konoinfo at 22:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月22日

一番売れたのは?

隣に座ったFさんから、「今週は皆勤ですか?」と声をかけられ、すぐには何のことか気がつきませんでした。今日で第14回となる「日本の古本屋」リニューアル会議の席でのことです。

「ほら、月・火・水が洋書会で…、昨日も来られたんでしょ?」

そう言われてようやく、今週一週間は、昨日の水曜日以外の4日間、古書会館通いとなることに思い至りました。それも連日、朝から晩まで。

たまたま役員当番の年でなかったから良いようなものの、そうでなければ昨日も出となり、まさに皆勤賞、店の仕事に手を付けられないところでした。

明日はまた、朝から明古。今日の会議が、珍しく午後6時を回るか回らないかに終わり、帰りがけ階段を下りながら4階まで来ると、前日仕分けに、明古の事業部員、経営員が何人も出て、作業をしていました。声だけかけて、お先に失礼しましたが。

RIMG1287リニューアルは、第1フェーズの大詰め。そろそろ具体的なイメージが出来上がってくるところです。ただ、ここまで来ても、相変わらず難しい調整が続きます。

たとえば、なるべく手をかけずにたくさんの数をこなしたい本屋さん。一点一点にこだわりを持って、お客様とのやり取りも大切にしたい本屋さん。そのどちらをも、ないがしろにすることはできません。それぞれに需要がある、つまりそれを必要とするお客様がおられるからです。

しかし、その双方が満足するシステムを用意するとなると、なかなかの難事であることは、容易にご想像いただけると存じます。

まあそんな内輪の苦労話は止めて、一つほやほやのトピックを提供いたしましょう。最近一年間で、「日本の古本屋」が一番数多く売った著者は誰か?

システム運営会社に、集計を取ってもらいました。答えは「司馬遼太郎」。

ちょっと肩透かしを食らったような気がいたしました。

konoinfo at 19:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
12月31日から1月3日まで
休業いたします
Profile

河野書店

Archives