2015年06月

2015年06月30日

名士書簡

あえて名は伏せますが、明治の偉人に数えられる一人。その人物の書簡をお持ちだという方から、ご相談を受けました。

買い取ってもらえるところを探しているのだが、とても高価なものなので、どこか良いところをご存じないか、あるいは「七夕」のようなところに出品してもらえないか、というわけです。

この方、小店に直接出向いてこられたのですが、あいにく出かけていて、店からかかってきたスマホを通じてお話をいたしました。

ですからもう一つ、詳しいところまでは伺えませんでしたが、その方のおっしゃるには、手持ちの書簡は2000万円の値打ちがあるものだそうです。

RIMG0269思わず耳を疑いました。どうやら以前、「なんでも鑑定団」にその偉人の書簡が出たようです。しかしそれは自筆ではなく、口述を筆記したものだったとか。それにも拘らず200万円という額が提示されたといいます。

説明によれば、その偉人は悪筆を恥じてか、自ら筆を執ること少なく、ために今日までに確認されている自筆書簡は、その偉人の記念館が所蔵する2通に過ぎないといいます。従って、もしそれが自筆であれば「一桁違っただろう」と、その番組で語られたらしいことが、WEB検索の結果、判明しました。

この方の思い込みは、そこから来ているようです。どこでかは聞き漏らしましたが、筆跡鑑定を受けて、真筆だとの証明も受けているとのことです。記念館に買い上げて貰ったらいかがですかと申し上げたところ、すでに問い合わせ済みで、「お金がなくて買えない」というのが、その返事だったといいます。

「2000万円というのは坂本龍馬クラスの金額ですよ」と申し上げても、「こちらは(ご自身のものを含め)3通しか現存しないのですから」と、ひるむ様子はありません。

「鑑定団」は、他人事として楽しんで見る分には無害な番組ですが、時に罪作りな結果を引き起こすこともあるようです。

「その数字が頭から離れたら、如何様にもご処分方法の相談に乗らせていただきます」とお伝えして、電話を切ったのでした。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月29日

過去からのハガキ

イメージ (30)午後、郵便物が届きました。

毎度のDM類に紛れ込まないよう、一枚のハガキを一番上にして、配達員さんが手渡してくれました。

早速裏返して文面を見ると、横書で「城南目録 送ってください」と二行に書かれ、その下にご住所とお名前が書いてあります。

そのお名前は確かに見覚えがあります。かつて城南展で名簿係を務めていたことも事実ですし、その関係で何度かこの文字も拝見した記憶があります。しかしその城南展を、店主は疾うに引退しております。

もう一度表を見たとき、一瞬、このハガキが、実は長い年月をさまよった末に、ようやく届いたのではないかという、錯覚に捉われました。

それは古く黄ばんだハガキであるうえに、昭和63年の記念スタンプが押されていたからですが、もちろんそんなわけはなく、その右には52円の切手が貼られていたのです。

あらためてよく見ると、郵便番号が間違っています。そのくせ住所は11年前に引っ越した現在の住所です。それも不思議な気がしました。城南展を辞めたのは、それより前のような気がしていたからです。なぜ新しい住所をご存じなのか。

しかしそれは店主の記憶違いであったことが分かりました。現在の店になって2、3年ほどは、まだ参加していたのです。例によって頼りない店主の記憶力です。

それにしても、お手元に古い目録があったからこそ、小店の住所が分かったのだと思います。参加した最後の頃のものだとしても、10年近く前のものです。それ以降、目録は届いていなかったのでしょうか。

さらに疑問なのは、小店が名簿担当だったということを、どのようにして覚えておられたのかということです。

いずれにしてもこのハガキ、現在の城南展名簿係に、間違いなくお渡ししようと思います。

konoinfo at 19:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月28日

メモリー不足

夕方、中学生くらいの数人が連れ立って表を通り過ぎる時、「去年の今頃、大雨だったんだよね」と話す声が聞こえました。

そういえばそんなことがありました。あれは確かに今頃のこと。そう思って過去のブログを調べてみると、去年6月29日にその顛末をご報告しております。

今朝、散髪に行ったのですが、やはり去年の今時分、店近くの床屋さんで髪を刈ってもらいながら、大雨被害を話した記憶がありますから、自宅近くの床屋さんに行かなくなって、もう一年以上たつわけです。やはり便利さには代えがたい。

今日は幸い、去年のような大雨にならず、一日晴れたり曇ったりのお天気でしたが、少し離れたどこかでは強い雨があったようです。そうしてみると、不順は不順なりに、毎年繰り返しているわけですね。

店内の棚の入れ替えを、少しずつ進めています。長いこと積んだままにしてあったOxford古典叢書を、ようやく棚に並べました。それによってはみ出た本を、別の棚に。そしてその棚の本をまた別のところへ。そのついでに改めて見直し、選別していきます。

そんな作業をするのに、帳場の机では狭すぎて仕事になりません。折りたたみの机を開いて、そこで作業を進めました。

帳場の机は、もともと両袖の大きなものです。しかしその上に何やかや積まれているため、キーボードを置いて入力作業をする、最低限のスペースしか残されていないのです。

RIMG0252要するに、キャッシュメモリーが不足して、フリーズばかりしている、わが店のパソコンと同じ。はなはだ動きの悪い状態に立ち至っているわけで、折りたたみ机が増設メモリーのようなものでしょうか。

パソコンはいずれ買い替えるしかありませんが、机の上は片付けさえすれば、もっと作業が捗るはず。しかしそこにはより根本的な問題が控えていて、店の場合は、キャッシュだけでなくハードディスクの容量が一杯なのです。

ここは増設ではなく、何とか空き容量を増やす工夫をしなければなりません。

konoinfo at 20:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月27日

賛意を表する

RIMG0274お天気も鬱陶しいですが、それ以上に毎日のニュースが鬱陶しい。

自分に母校愛というようなものがあるとは思ってもいませんでしたが、最近のニュースでしばしば話題になる某小説家が、同じ大学の出身者であることを知らされて以来、何かしら肩身の狭い思いをしております。

まあそれは、外国で日本人の破廉恥行為が報道されると、日本人として恥ずかしいと思うようなレベルのものに過ぎませんし、第一、店主が出身を誇れるほどの卒業生であるなどとは毛頭思っていないのですが。

ここしばらく、日参するように本を持ち込んでくださっていたK老人が、今日は洋書も数冊お持ちになり、これでひとまずの区切りだとおっしゃいました。

だからでしょうか、普段は短い会話を交わすだけで早々にお帰りになるのですが、店主が値踏みを始めたとき、椅子に掛けられたまま、「河野さんは、今の首相をどう思われますか?」と切り出されました。

かつて政治向きの話をされたことはありませんが、これまでご処分いただいた本を見る限り、決して現政権に満足されているとは思われませんでしたから、店主も短く「困ったものですね」とお答えいたしました。

すると意を得たとばかりに、ご自身のお考えを語り始められました。それは予想したことではありましたが、痛烈な「最高権力者」批判でした。

まず指摘されたのは、一国の代表として外国の要人と話している英語が、K老人の聞くところ、とても意を通じ合えるようなものではないということです。ご老人は証券会社員としてアメリカ暮らしの経験をお持ちなのでした。

さらに英語ばかりではなく、「彼は憲法と日本語を壊そうとしている」という誰やらの言を引いて、その日本語のおかしさも併せて嘆かれました。

仮にも一国の首相が、議会で「日教組!」というような、ヘイトスピーチならぬヘイト野次を飛ばすなどということは、ほかの国では考えられないことではないかと。

「まあ河野さんが、どうお考えかは知りませんが」と締めくくられるのに、店主はいつも以上に張り込んだ買入れ代金をお手渡ししたのでした。

konoinfo at 21:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月26日

もう夏休み?

今週一週間は、おそろしくヒマな日が続いたので、冗談のつもりで「夏休みみたいだ」といったら、「もう夏休みに入ってるんじゃないの」と家人が、真面目な顔をして答えました。

今年から採用されているはずの新しい学期制で、そうなっているのではないかというのです。

15a確かめて見ようとネット検索を重ねるうち、「東京大学新聞Online」というサイトのなかに「東京大学が4ターム制を導入」という記事を見つけ、そこにこんな表がありました。

これで分かったのは、確かに6月から夏休みに入る学部もあるようですが、教養学部に関しては、むしろ今までより遅く、7月一杯は授業があること。しかも夏休みは8月の1か月だけ、9月から秋学期が始まるということです。

となると、今は通常の授業期間であり、ご来店のお客様が少ないのは、あくまで小店に固有の問題であるということになります。

梅雨に入って鬱陶しい日が多くなったことも、原因に数えられないことはないでしょう。しかし冷静に考えてみれば、平日の昼日中、古本屋を覗きに来る時間があることの方が、不思議かもしれません。今の学生さんは、我々の頃のように、暇を持て余していることもなさそうですから。

とはいっても、1月から3月までという3ヶ月の冬期休暇は、かなり不安です。「夏を越せるか」という心配が減少するとは思えない上に、あらたに「冬を越せるか」という悩みが生まれそうです。

さて今日は、明古の一年納めの市。特選フリ市で賑やかに、と言いたいところですが、今日のフリは、今一つ盛り上がりに欠けた印象がありました。運営は随分手馴れてきたのですが、やはり肝心なのは出品物。そこは神頼みのようなものです。

市場自体は早めに終わりましたが、来週に控えた七夕大入札会の準備作業に動員され、思わぬ残業となり、いつもの仲間と食事して戻ると、すっかり遅くなってしまいました。

konoinfo at 23:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月25日

クレジットの領収書

RIMG0253「手書きの領収書を同封ください」というご要望を受けることがあります。

特に困ることもありませんから、素直にご要望にお応えし、店で使っている普通の領収書に、お名前と金額と、日付を入れてご注文の本に添えます。

その場合、「書名を書かないでください」という断りがなくとも、わざわざ書き入れることはしません。お望みの方はまずいらっしゃらないでしょうから。店では、一冊ずつ書名を入れてくださいと頼まれることもあって、閉口することもありますが。

以前、「手書きの領収書は信用がならないから、レシートの方が良いと言われる」と言われた話を思い出しましたが、経理処理のルールは学校により、企業により、なかなか多様なようです。

というわけで普通なら特に抵抗のない手書きですが、今回は、いささか事情が異なりました。というのも、そのお支払いがクレジットによるご決済だったからです。

そもそもクレジット決済に対し、領収証を発行するというのは税法上もおかしなことのようで、理屈で考えても、まだその時点で領収したわけではありませんから、「領収予定書」とでもしなければなりません。しかも実際に入金されるのは、手数料を引かれた金額なのです。

しかし、あまりにもご要望が多いので、しばらく前から但し書きなどに「クレジット決済」という文字を入れて、領収書を発行しております。校費として請求するからというのが、それを求められる理由としては一番多いのですが、実際にそうした領収証を発行して、これまでに問題とされたことはありませんでした。

ただ一度、事前に「クレジット決済という文字が入りますか」と問い合わせを受けたことはあり、その時は、入るとお答えしたところ、「それならば残念ながら今回は見合わせます」というお返事をいただきました。クレジットにはポイントが付くのが、問題とされるというお話でした。

いずれにせよ、今回のご要望に対しても、ですから小店としては手書きにはご対応いたしましたが、印刷の場合と同じ「クレジット決済」の文字を入れさせていただきました。

そろそろお手元には届いたと思いますが、今のところ、特にお叱りは受けておりません。

konoinfo at 19:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月24日

ごつごつした山

内輪の話で恐縮ですが、先日、娘が友人と軽井沢に一泊旅行に出かけました。その土産話を聞くうち、車から見える「ごつごつした山」が話題になり、それが何という山であるか、家人と三人、あれこれ詮議する羽目になりました。

軽井沢へ向かう高速道路から目につく山、しかもごつごつした山、といえばそれだけで、少しでも山の知識のある方なら、簡単に正解されるでしょう。

そこが無知の悲しさ。浅間だ、赤城だと知っている山の名を手当たり次第に上げて、ネットで山容を確かめるのですが、娘は首を振るばかり。やがて、何かの拍子に妙義という名が出て大当たり、ようやく溜飲を下げたのでした。
イメージ (23)
今日届いた昨日の落札品の中に、岩波書店『図書』の野上弥生子特集号(1980年6月)が入っていて、それを開いた表紙裏に「『迷路』原稿」という大江健三郎の一文があり、斜め読みしていくと次のような文章が目に入りました。

野上先生は僕の文体を批評して、《……山の形でいうと、浅間は夕方みると鋼鉄の山みたいだけど稜線はおだやかですね。ところが妙義はごつごつしていてそうじゃない》といわれた。妙義派の僕がいうまでもなく、『迷路』は真の浅間派の文体で書かれている。

せっかくですから続けてもう少し引用。

しかし重く暗い時代に、さきのせつから小説全体の結びで老貴族に愛されるとみまでが、性=生殖の根本的な衝動にたくす再生の希求は、先生の妙義派としての側面をもかいま見させるのではあるまいか?野上先生が『森』を書きつづけられる北軽井沢大学村で僕も夏をすごすが、そこへ向う車中で妙義から浅間が視野に入るたびに、お辞儀のようなものをする自分に気がつく。

この特集号は、大岡信との対談や谷川俊太郎の詩が載っていて、なかなか面白く、得難い資料だと思ったのですが、「日本の古本屋」を検索してみると、しっかり何点か登録されておりました。それも案外リーズナブルな価格で。ちょっとがっかりしたことは否めません。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月23日

お役ご免

東京洋書会には当番制と、役員制があります。と、こんなことを再々申し上げても仕方ないのですが、一応ご説明しておかないと、先へ進めません。

役員制というのは、会員を二つに割って、それぞれのグループが隔年で一年ずつ、会の役員を受け持つ仕組みです。当番制というのは会員を三班に分けて、三月に一度、一ヶ月ずつ市場の実際の仕事を受け持つ仕組みです。

で、今日はその当番と、役員の二つながら終了するという、めでたい日なのでありました。などといっても、9月になればまた当番は巡ってくるわけですし、一年過ぎればまたぞろ役員を受け持つことになるのですが。

その今期最後の市は、急遽カーゴ10台の出品が入るという話が飛び込んできて、当番以外に、役員にも招集がかかりました。店主のように当番と重なっている役員もいますから、増強人員は5名ほどで、総勢11名。

しかし朝の10時に勢ぞろいしてみると、10台と言われた出品は、実際には5台でしたので、いささか人員過剰気味。何しろ月末の「うな重」の日ですから、経費が嵩みます。

それでも大勢で仕事したおかげで12時前には仕分けも終わり、期せずして役員最後の昼食会ということにもなりましたから、良しとしなければなりません。

肝心の出品は、今回も日本書の方が多いほど。店主も日本書の仕分けに当りましたが、例によって、一番力を入れて分けた口は、他の人に取られてしまいました。

RIMG0254洋書のほうにも欲しいものが何点かありましたが、山の大きさで敬遠してしまいました。手間をいとわなければ、なかなか良い口でしたのに。

というわけで当番は二か月お休み。役員の方は、この一年、会計係を務めてきましたけれど、こちらはもう当分、その任に当たることはないはずです。小さな会計規模とはいえ、なかなか気を使う役目でした。今だから言いますけど。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月22日

ゼッカ問題

若い男の子が店に入ってくるなり、「最近入った本が並んでいるのはどのあたりですか?」と尋ねました。

RIMG0267「うちではそういうコーナーは設けてないんですよ」と答えますと、「じゃあゼッカはありますか?」。咄嗟にはその単語が文字にならず、返事に間が出来ると、すかさず近くにいた家人が「ありません」。

この本について、最近まで店主は、情報に疎いままでした。世間では、とりわけ出版界や新刊書店では、大きな問題になっているということを知ったのは、ほんの数日前のことです。

ですから当然、その現物を目にしたこともなく、そこにどんなことが書かれているのかも知りません。しかし、その騒がれようから、懺悔の書でもなく、事件と無関係な身辺雑記でもないことは確かでしょう。

この件で店主がこれまでに目にした唯一の文書は、朝日新聞のコラムだけですが、その執筆者は問題の書のタイトルに造語が用いられていることに、不純なものを感じているようでした。

さて、またしても問われているのは「表現の自由」です。しかし「表現」とはいったい何を指すのでしょう。あらゆる行為は、表現足りえます。「暴力的表現」という言葉がありますが、「暴力という表現」すらあり得ます。それらもまた「自由」でしょうか。

暴力は人を傷つけるではないか、というような単純な理屈ではありません。今回は、その出版によって、明らかに傷つけられた人がいるのですから。

ここには何かトートロジーが隠れているように思います。自由であるべきものが「表現」であり、そうでないものは「表現」ではない、というような。

では今度の本が、果たして自由を保証されるべき「表現」なのかどうか。それを判断するためにこそ読みたい、と考える方もおられるでしょう。それでは出版社の思う壺だと、お怒りになる方もおられるでしょう。

しかし少なくとも店主にとっては、ぜひ読みたい本ではありません。判定は、世の識者にお任せいたします。

konoinfo at 19:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月21日

ソフビ・トミカ・プラレール

RIMG0276店の前にジャンクおもちゃを並べるようになって、もう一年以上は経つわけです。

おかげで色々、知らなかった言葉を覚えました。怪獣や、ウルトラマンのフィギュア類、これらを総称してソフビと呼んでいることを知りました。ソフトビニール製という意味のようです。

たくさんのミニカーが放り込んである箱を見つけると、まずお父さんが、次いでお子さんが「あ、トミカがある!」と叫んで近寄ってきます。そうしていろいろとひっくり返しながら、「これはトミカじゃない」などと品定めしている声が聞こえてきます。

どうやらそれはブランドであるようで、お父さん達には、そうであるかないかが重要なポイントとなるようです。そういうことを気にしないお子さんとの間で、「こっちのほうが良いんじゃない?」などと、しばしばやり取りが交わされているのを耳にします。

Nゲージというのは、店で扱うようになる前から、辛うじて知っておりました。しかしプラスチック製の列車をプラレールと呼ぶことは、扱い始めてしばらくして、ようやく知りました。似たような形でも「プラレールじゃない」ものがあるということを、お客様から教えられることによって。

僅か一年余という間に、常連さんとも言うべき親子連れが何組か生まれ、顔見知りになりました。そしてその一年の間に、初めは歩くのもおぼつかなかったような子が、いつの間にか自分で硬貨を握って帳場に来るようになりました。

絵本のときにも感じたことですが、それよりもっと小さな子たちが多いので、わずか一年といっても、その成長振りには、実に驚かされます。やがて気がつくと、興味の対象が移り、顔を見せなくなっているのでしょうか。

顔を見せない、ということで思い出しました。このごろ保育園の子たちの散歩を見かけません。いっとき、保母さんが表の絵本を選んで、園児に持たせ「お買い物」をさせたりしていたのですが。

あるいは、絵本ならぬジャンクおもちゃが並ぶようになって、保母さんが恐れをなしてルートを変更されたのかもしれません。そうだとしたら、申し訳ないことです。

konoinfo at 21:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
12月31日から1月3日まで
休業いたします
Profile

河野書店

Archives