2015年08月

2015年08月31日

車に満載

久しぶりにハードな宅買い。廊下に平積みされた本を、端から大きさを揃えながら縛っていって、都合30本ほど。ざっと目で数えておおよその見当がついて、ほぼその通りの本数になったのには、我ながら大したものだと、ひそかに自画自賛いたしました。

初めてのお宅ではありません。しかも、今のお宅に移られる前にも、お引き取りに伺ったことがあり、さらにお勤め先の学校の研究室にお邪魔したこともあります。

ですから何年ぶりかでお電話をいただいたときも、簡単に日程を打ち合わせただけでした。心配だったのは本の量で、それをお確かめすると「車には載ると思います」とのお返事。

以前より小さな車になったのをご存じだろうかと、少し不安を感じつつも、いざとなれば二度に分ければよいと腹を括って出かけたのでした。ちなみに、店からは車で30分ほどの距離です。

玄関が開いて中へ招き入れられ、そこから奥へ続く廊下の壁面が書棚になっている、その前に積まれた本を差して「これです」と言われたときは、一瞬、無理かと思いました。

しかし落ち着いて見直すと、先ほども述べた通り、およそ30本くらいになりそう。そして、その本数なら、この春、駒場の研究室から何度か積み出した量です。早速作業にかかりました。

研究室の場合、書棚に入ったままの状態が多く、さらに作業するにも、何かしら利用できる机やテーブルなどがあります。今日の場合は床から積まれた本を、その床で縛るという、腰には負担のかかる作業。しかも洋書が7割ほどですので、本の大きさをそろえるのが一苦労。

それでも小一時間で、すべての本を縛って、車に積み終えることができました。車室は一杯ですが、外観ではさほど車体が沈んだようにも見えず、安心して帰途につきました。走ってみると、やはり重かったのですが。
RIMG0390
店に戻り、汗まみれのシャツを取り替え、すぐさま本の整理です。このところ僅かばかり片付きかけていた店内が、一瞬にして、これまで以上に混み合ってしまいました。

konoinfo at 19:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月30日

コーヒーロール

RIMG0393お昼のパンを調達する店が、4軒ほどに決まっているというお話を、以前にいたしました。そのうちの2軒は、ご近所のパン屋さんであるということも。

そのご近所の1軒が、しばらく前の朝日新聞夕刊に取り上げられるという「事件」が起きました。アゴラ劇場の主宰者である平田オリザさんが、「オトコの別腹」というコラムで、「角屋のコーヒーロール」を紹介したのです。

小店から角屋さんまでは歩いて3分。その数軒先がアゴラ劇場で、このアゴラ劇場と言うのは、平田さんのご両親が、わが子のために、自宅を劇場として使える空間に、建て直したのでした。

それはさておき、角屋さんです。最近は、週に3回以上はお昼のパンを買いに行っているほどで、愛用4店の中でも、最も利用頻度が高くなっています。

その記事が出たすぐあとに行ったときは、まだ戸惑いのほうが大きいような口ぶりでした。しかし確実にコーヒーロールの売り上げは伸びているようで、昨日、お昼を買いに行ったときは、ちょうど新たに作ったばかりの数10個を、奥から運んでくるところでした。

「疑心暗鬼でやってます」と、店の方。店主とあまり年が違わない女性ですが、オーナー夫妻の妹さんであろうと、勝手に決めている、その方の言です。

確かに堅実な商売の中で、突然の特需は、対応の難しいところでしょう。これを機に一気にブレーク、という山っ気のあるような方たちではなさそうですので。

古本屋は、たとえ新聞で取り上げられようが、TV番組に登場しようが、それで商売の足しになったと言う話は、かつて聞いたことがありません。その点、食べ物やサンなどは羨ましい――とは、業界でよく話すことですが、いざその立場になれば、それはそれで苦労が多いことも分かりました。

「売れ残るようになったら、アゴラさんの前に持っていって売ろうか」と、冗談めかして店の方が言っておられました。取り上げられたのが、家人が目下、大好物としているパン(もちろん何かはヒミツです)でなかったことが、我々にとっては幸いでした。

konoinfo at 20:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月29日

東京本屋巡り

昨日古書会館で、モリスの本を調べようと、AbeBooksで検索してみたことは、お伝えした通りです。

その時、実はもう一つ驚いたことがありました。というのは、そのトップページに、いきなり見知った顔が現れたからです。一瞬、ディスプレイ広告の一種かと思いましたが、それにしては場所といい、大きさといい、相当費用が掛かりそう。

さすがO図書のNさん、やることが大胆――と、ひとまず目的の検索を終えて、再びトップページに戻ると、やはり同じ写真が画面中央に現れました。

今度はゆっくり見てみると、写真上にはA Tour of Tokyo's Bookstoresというタイトルがついていて、その下には数行のキャプションがあります。

それでこの写真が、AbeBooks staffer Colin Laird さんによる神保町探訪記への、入り口であると分かりました。写真をクリックすると、なるほど記事に続いて何枚かの写真が現れ、見覚えのある街の光景と、さらに見知ったお二人が登場しました。

記事を読んでみると、4軒の店舗紹介がされていますが、うち2軒は我らが洋書会の仲間。ここまでくれば、今さらイニシャルにする必要もないでしょう、一誠堂書店さんと、小川図書さんです。

記事は短くシンプルなものでしたが、写真が中々良く取れていて、見て楽しい紹介記事になっておりました。いつまで載っているか分かりませんが、ぜひ一度ご覧になってください。

ただ、ちょっと不思議な個所もありました。たとえば神保町について、Today, there are around 175 bookshops, including about 50 stores devoted to used and rare books. これなどは、どういう情報に基づくものでしょうか。

RIMG0394それはともかく「日本の古本屋」では、今回のリニューアルに際して、このAbeBooks を大変参考にさせていただきました。仕組みの面では、まだはるかに及びませんが、これからも、色々とお手本にさせてもらうつもりでおります。

konoinfo at 18:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月28日

モリス署名本

明治古典会の8月も今日でおしまい。月末恒例のフリ併用特選市。出品量も多く、にぎやかな市になりました。

このところ、絵画、版画から切手、陶器に至るまで、本以外の出品のほうに目を惹かれがちでしたが、今日は明古本来の文学書関係で、会場が6割方埋まった印象です。

店売りに向きそうな本も出品されておりましたので、じっくり見て回り、何点か入札をしたのですが、小店で売れるものは、どこの店でも売れるというわけか、競合がきつく、ほとんど敗退。微々たる戦果に留まりました。

それはさておき、本日、とても興味深い一冊が、フリの下見の台に陳列されていました。William Morris, By the Way. Kelmscott Press, 1891 が、それです。

ケルムスコットプレスについては、何度か取り上げましたが、今回の本は今まで見た中でも状態が良いヴェラム装。しかも署名入りであると、封筒に注記があります。おそるおそる手にして、そっと開いて見ると、確かにブランクページに、献呈先の名につづけて、著者の名が記されてありました。

それより驚いたのは、触っているその本文用紙が、紙ではないことに気付いた時です。ほんの少し透けて見えるような感じ。パーチメントでした。

前付や奥付で、確かめようとしたのですが、何の記載もありません。ただ見つけられなかっただけかもしれませんが。しかし明らかに、少部数の特製本に違いないと思いました。

時間を見つけて、6階のPCで検索して見ました。AbeBooks で見つかったのは、紙に印刷された300部本が2点。1点は3千5百ドル、もう1点の方は署名入りで、6千ドルという価格。

はたして、この特製13部本(この部数は、のちに落札者から教えてもらいました)が、いくらで落札されるか、固唾をのんで見守っておりますと、店主程度の情報は複数の書店が持っていたようで、RIMG0363期待に違わぬ、高価格に競り上がりました。

勝負は知識ではなく、資本と経験にあると、改めて思い知らされたのでした。

konoinfo at 22:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月27日

水難の記

恐縮ながらトイレの話題です。

しばらく前から、トイレのタンクに水が溜まるのに、ずいぶん時間がかかるようになっておりました。一度流すと、次に一杯になるまで、15分以上は掛かるようになっていたと思います。

水が流れない、というのと違って、よほど切迫した事情でもない限り、特に不都合ということもありませんから、不便だとは思いながらも、のんびり構えておりました。

それでもあまり放置していて、遂には、水が止まるようなことになっては困ります。ある日、思い立ってタンクのフタを外し、中を覗いてみました。すると「フィルター」と表示されている部分があって、取り外しできる栓になっているようです。

何の気なしに、そのつまみを動かしてみると、突然水栓が外れて、強い水圧で水が噴き出してきました。慌ててハメ戻そうとしても、押し返されてハマりません。無理に押し込むと、却ってその隙間から勢いよく四方八方に飛び散ります。

やむを得ず一旦流れるままに放置して、急いでドライバーを探し、元栓を締めました。その間にトイレの床は水浸し。もう少しで外の床に流れ出すところでした。

そんな失敗を経て、今度は元栓を締めてから、あらためてフィルターを外して掃除してみましたが、事態は改善されません。まったくの骨折り損となったわけです。

RIMG0385しかしそうなると、意地にも修繕したい気になってきました。別の日に、またフタを開け、ためつすがめつしながら、取り外せそうなところはないかと、触ってみたりしたのです(元栓を締めてです)が、どうにも分かりません。

半ばあきらめて、ネットに「トイレ」「フィルター」と入れて検索してみました。すると、TOTOのホームページで事細かに作業手順の解説がされていて、必要な取り替え部品まで、注文できるようになっているではないですか。

ダイヤフラムというパーツでした。送られてきた商品には「業務用」と記されておりましたが、取り替えは簡単に済み、水道屋さんにお願いするまでもなく、無事復調したという次第です。

konoinfo at 19:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月26日

定時総会

東京古書組合の第70回定時総会でした。

RIMG0352協同組合として発足してからの回数ですから、昭和22年からの筈ですので、ちょっと数が会わない。設立総会を第1回と数えるとしても、その年の内にもう一回開催していないと、勘定が合いません。

調べれば分かることでしょうが、なんにせよ、戦後70年と言うのと同じ節目の総会は、平穏無事に終了いたしました。

取り立てて意見、質問もなく、いわゆるシャンシャン総会と相成ったのですが、まずは総会が成立しただけでも喜ばしいとしなければなりません。

委任状の集まりは、案じたより良かったのですが、出席者数のほうは90名に届かず、組合員総数の15%以下と言う寂しい状況。

そんな具合ですから、総会後に用意されていた懇親会の席では、恒例となっている「新世界飯店」のケータリング料理が、大量に残ってしまう有様でした。

あたら組合のお金を無駄に費やす結果となってしまいましたが、といって、はじめから少なめに見積もって準備するわけにも行かず、悩ましいところです。

総会は午後4時から始まって、午後6時には終わるという、近年でも一二を争うスピード。役員交代のない年は、例年その傾向にはありますが、実は2年任期の理事会としては、独自方針を打ち出せる貴重な機会でもあります。

本年も、この一年で成し遂げたいと考えるいくつかの計画を、総会資料に盛り込んで提案いたしましたが、それらについても殆ど質問もなく承認されました。

おかげで、懇親会と、あとに続いた理事仲間の慰労会で、心置きなく紹興酒やワインをいただくことができました。ただし、認められたことで、かえって重荷を背負う結果となったことも確かです。

konoinfo at 23:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月25日

逃して嬉しい

8月最後の洋書会。つまり当番長も今日でお役御免。で、今朝も、午前10時前に古書会館着。

このところ出品量が少なめの市が続いています。当番としては楽なのですが、会としては決して喜ばしいことではありません。

まだだれも来ていない会場を見渡すと、今日は仕分けの口も少なそう。実際に午前中は、ほとんど仕事もなく、当番仲間と雑談をして過ごしたような気がします。

それでも少ないことにも利点はあるもので、時間を持て余して出品物をじっくり見ているうちに、ある一つの大山を、二口に分けた方が良さそうに思えてきました。

荷主さんは300冊ほどを一括にして、封筒一つで出品されたのですが、内容を大別するとアメリカ文学と、フランス現代思想の英訳本とに分けられます。これは別々にした方が、札の入りが良いように思われたのです。

荷主さんに連絡を取り、了解をもらって二点に分けました。結果的には、どちらが高くなったか、判定の難しいところです。というのも、現代思想の方には何枚も札が入り、思った以上の高値になったのですが、アメリカ文学の方の入札者は一店だけ。

ただ、その一店が、割合しっかりした札を入れてくれましたから、今回は、分けて正解だったと言えるでしょう。

店主も現代思想に一枚を投じました。しかし、ルート便の配達が明日になります。明日は組合総会で、昼前には店を出ます。店にいて荷物を受けられません。もちろん受けるだけなら店番でもできますが、その後の片づけなどを考えて、つい弱気の札になってしまいました。

RIMG0368とはいえ、本気で入札したとしても、とても太刀打ちできなかったような落札価でした。落札されたのは、最近独立して組合員になられたばかりの、若い書店さん。

こういう新しい同業が、洋書会に参加してくれることは、実にありがたく頼もしいことです。負け惜しみではなく、嬉しく感じました。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月24日

到来の推理

この数日、店がヒマなのをいいことに(年中そうなのですが)、店主としては相当の勢いで、在庫の整理を続けております。

古いデータ番号が記された本、データ登録さえせずに長く放置されていた本、それらを一冊ずつひっくり返しては、この先の処遇を検討するわけです。

大多数は、大きく値下げするか、それすら諦めて処分するかということになるのですが、稀に、ネットで高く売られているものもあったりします。もちろん、だからと言って、その値をつけて売れるという保証はありません。

洋書について申し上げております。日本書だって同じことが言えますが、洋書の場合は特に、外国のサイトでつけられている価格は、そのまま参考にはできません。

それでもなんだか得をしたような気分になって、もういちど「日本の古本屋」にアップしたりいたします。

イメージ (2)そうこうしているうちに、時々妙な本に行き当たります。この一冊は、まるで忘れていたわけではありませんが、今度改めて手にして、前には気にもしなかったことが、気になり始めました。

イメージ (3)本の内容は、我が国でミュージカル「風と共に去りぬ」が上演されたときの話で、著者は脚本家の夫人。その献呈署名と思われる文字が、見開きに書かれています。

日本語の文字がご愛嬌ですが、同じ見開きに鉛筆書きで小さく「署名入(inscribed)」と書き込まれているところから見て、この本の前の持ち主は、アメリカの古書店から、これを手に入れたようです。

書店を訪れて、偶然手に入れたとは想像できません。このタイトル(Scarlett Letters)から、すぐさま内容(ミュージカル「風と共に去りぬ」)が思い浮かぶとは考えられないからです。よほど詳しい人でない限り。もしかしたら、ミュージカル関係の棚があるような店だったのでしょうか。

おそらくは、ある書店の販売目録に載って、それを見つけて取り寄せた人がいたのでしょう。ネット時代以前のお話です。小店の在庫記録がそれを示しています。

konoinfo at 19:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月23日

勘が悪い

RIMG0370Happy Birthday というのは、「お誕生日おめでとう」だと、思っておりました。

前にもご紹介したことがある、3人の子連れ外国人パパ。3人揃って連れてきたのは久しぶりで、ちょっと見かけない間にお姉ちゃんも、お兄ちゃんも随分背が伸びたような気がします。

3人の子たちにミニカーを選ばせている間、パパはといえば本棚を見ているのですが、特に興味があるようでもなく、それでも辛抱強く選び終えるのを待っています。

今日はいつも以上に時間が掛かりました。ようやく決まったと思うと、お姉ちゃんが両手のひら一杯に載せてきたミニカーを、帳場のトレイに空けました。

数えると10台。後ろからパパが1000円札を出してお勘定。袋に詰めると、末っ子の手が伸びてきます。その子に手渡すと、嬉しそうにしっかりと提げ手を握りました。

いつもはここで、パパがSay Arigato? と言い、お子さんが「アリガトウ」というのがお決まりです。今日は違いました。店主のほうを向いて、Happy Birthday と言われたのです。

一瞬面食らって、なんと答えたものか戸惑っているうちに、指を4本立てて Four! と言いながら、子たちのあとを追うように帰っていかれました。

その姿が見えなくなる頃にようやく、店主の言うべきせりふに気がついたのですが、時すでに遅し。今日が4歳の誕生日である男の子に、オメデトウを言う機会を逸してしまったのでした。

順を追って光景を振り返れば、もっと早くに気がついてしかるべきだったとは思います。しかし、いきなりのHappy Birthday を、「めでたい誕生日」というようには、翻訳できなかったのです。

先方では、オメデトウの一言も返ってこないことを、不思議に思われたかもしれません。まあしかし、日本語の会話でだって、似たようなことはあるのですから。

konoinfo at 21:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月22日

看板後日談

RIMG0359残暑の土曜日。お昼前、一人の男性客が入って来られて、しばらく店内をご覧になったあと、講談社文芸文庫他2冊のお買い上げ。

本を帳場に差し出しながら「一度お訪ねしたいと思っておりました」と、おっしゃいます。そうして名刺を取出し、店主にお手渡しくださいました。

「お分かりでしょうか」と、尋ねられるまでもなく、そこにあったお名前、というよりはお勤め先の高校名を見て、すぐに理解いたしました。以前、小ブログで取り上げたことがある、朝日新聞の連載コラム「東京物語散歩」執筆者の堀越先生だったのです。

ある生徒さんから、「先生のことが書かれているブログがある」と教えられ、以来、「お礼に伺おうと思って」おられたそうです。恐縮、汗顔の至りとはこのことでしょうか。

今調べてみると、半年ほど前のことになります。高円寺駅ホームの写真に惹かれてそのコラムを読み進むと、ホームから見える古書店の看板について言及されておられました。それを話題にさせていただいたのでした。

その看板の主は、小店の洋書会仲間である都丸書店さんです。当時、商売の継続について迷っているような様子も見受けられました。そこで元気づけるつもりで、後日、ご当人にその記事の話をしたのです。

すると都丸さん自身も、すでにそれを読んでいて、「やめられなくなっちゃうな」と、苦笑されておられました。

今日、先生には、おかげで少しやる気が出たようですと、お礼を申し上げました。事実、このところ都丸さんも一時期より元気になっているように見受けられます。

ひとつには同店出身の若手書店が増えてきて、彼らへ何くれとなくサポートすることが、新たな仕事のし甲斐にもなっているように思うのですが、堀越先生の記事のような古書店へのエールが、大きな励みと成っていることも間違いありません。

konoinfo at 19:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
12月31日から1月3日まで
休業いたします
Profile

河野書店

Archives