2019年01月

2019年01月31日

伝わる言葉

お昼時、新聞を開いて、思わず膝を打つ言葉に出会いました。ローマ法研究者(と新聞では紹介されています)木庭顕さんの、朝日賞受賞セレモニーでの弁。

「知的伝統の重要性 若い世代に」という見出しでスピーチが要約されているのですが、その最後のところ。

伝え手にとって重要なのは、受け手を低く見ないこと。伝わらなかったら、レベルの落とし方が足らないのではなく、レベルそのものが低すぎるのです。

いかかでしょう、近々このまま「折々の言葉」に採用されるのではないでしょうか。

続けて、それに響きあうような文章を目にしました。

他大学に移って、学生の無能を嘆く東大旧同僚の多い中で、杉浦さんは学生に非常な愛情を持ち、分かり易い講義をするように努力している様子に感銘を受けた。

杉浦克己と私たちの時代』(2002年)という追悼文集に見つけた一文で、書かれたのは店主がかねてよりひそかに尊敬するお一人である長尾龍一先生。

長尾先生は前の店に何度かお顔を見せてくださり、短い会話を交わしたこともあります。この文章を読んで、先生の退職が1998年であったことを知りました。

杉浦先生については著書のタイトルしか存じ上げませんでしたが、「中沢人事」では「かつて同志であった西部邁氏からの一方的マスコミ攻撃」(山脇直司氏、同書)を受けられた方だそうです。

RIMG3415しかし大勢の追悼文が寄せられた文集を拾い読みしていくと、「イデオロギーが違」っても「人間的好感が持てた」という長尾先生の言葉が、故人の人となりとして伝わってきます。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)

2019年01月30日

7年8年は瞬く間

時の流れの速さには、今さらながらに驚かされます。

神田の古書店で店員として働いていた、ある地方書店の跡取り息子さんが、近々退職して親の店にもどり、その手伝いをすることに決めたと聞きました。

雇っている側としては、まだ手放したくない気持ちもあるようですが、本人の意志は固く、すでに期限も決まっているそうです。

新しい店員さんとして店主が紹介を受けたのは、ほんの2、3年前のような気がしていましたが、あらためて尋ねてみると、勤め始めてもう7年になるとのこと。

確かにあまり長くなると、機を逸してしまうかもしれません。迎える父上には不安もあるようですが、本人の決断に敬意を表し、お店の隆盛を心からお祈りするものです。

もうひとつ驚かされたのは、わが駒場でまた一つ店が消えるという話に関して。

昔々小店があった建物は新しいマンションに建て替わっており、その1階は店舗となっていますが、そこで営業を続けてきた「駒鉄」が、今日限りで閉店したのです。

オープン当初からながらく、昼食時などは常に行列ができておりました。つけ麵人気の根強さに感心した記憶があります。それがいつ頃からでしょうか、表に人が並ぶ姿を、ほとんど見かけなくなっていました。

KIMG0842ブログをたどると、「駒鉄」のオープンは2011年10月30日。丸8年と2ヵ月の営業だったことになります。長く頑張ったと見るか、あっという間だったと見るか。

昨日今日と、店の前には若者たちの行列ができておりました。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)

2019年01月29日

身を切る風

暖冬という長期予報も出ていたはずなのに、しっかり寒い日が続きます。昼前、洋書会に向かうときも、駅のホームで風の冷たさに身がすくみました。

RIMG3418ゆっくり出かけられるのも今日まで。来週からは2月。また当番で、朝10時までに行かなければなりません。

その洋書会、出品の量は少なかったのですが、点数はそこそこ。月末でネット入札を行っていて、1点ものの出品が多かったからです。といっても数十点のことですが。

市を終えて会館を出、駿河台下交差点まで来ると、対面に見える大島書店さんは半分シャッターが降りて、表に平台が出ています。何人かの人だかりが。

今月いっぱいで閉店と告げて、しばらく割引セールをやっておられましたが、いよいよ最後は100%引き。手提げ袋まで用意して「ご自由にお持ちください」と、貼り紙を出されたのでした。

市場で大島さんご本人に伺ったのですが、ツイッターで報じられて以来、おどろくほどご来店があったそうで、なかには「もう少し頻繁に来ていれば…」と、済まなそうに詫びられるお客様もおられたとか。

閉店を決意されるまでには、さまざまな事情があったことでしょうが、煎じ詰めれば売上と家賃の問題。それこそ他人ごとではありません。

ご本人は商売自体もやめるお考えのようですが、洋書会仲間としては、何らかの形で業界に残っていただけるよう、なおもお話してみるつもりです。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)

2019年01月28日

大手の破産

ありふれた言いぐさですが、まさに青天の霹靂。

ツイッターウォッチャーの家人が、いち早く教えてくれた天牛堺書店破産のニュース。俄かには信じられませんでしたが、ヤフーニュースなどで確認しました。

つい何週か前の明治古典会で、同店の仕入れ責任者と、言葉を交わしたばかりです。

彼が会社の中でどんな地位にあったのかは存じませんが、大阪古書組合では理事の一員として、店を代表して役職を務めておられました。

先日の会話というのも、その大阪組合が春に開く全古書連大市会について、2月18日の中央市会大市会で挨拶をさせてもらいますという、断りだったのでした。

つまり店主ばかりでなく、彼にとっても今回の事態は、少なくともごく最近まで、予測していなかったことは間違いありません。

同店は、もともと新刊書のチェーン店で、かつてはショタレ本などを頻繁に東京の市場に出品する店として、市会関係者には知られていました。

それがいつ頃からか、自ら古書を扱うようになり、近年では彼が専任の仕入れ担当として、毎週複数の市場で大量の仕入れをする、買いの大手となっていたのです。

KIMG0833破産というのですから、会社は整理されるのでしょう。なにより彼を含め従業員さんたちの今後が心配です。そしてこの先、彼が仕入れていたような白っぽいものの相場はどうなるのか。

さしあたって中央市会大市への影響も、懸念されるところです。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)

2019年01月27日

規格外ゆうメール

お客様の依頼を受けて「日本の古本屋」で本を注文することがあります。

同業者とは言っても600店を超える数ですから、良く知った仲間から、名前だけしか存じ上げないようなお店まで、発注する先はさまざま。

同じ本が複数の店に出品されている場合、知り合いを優先したいのはやまやまですが、そこはお客様があること。しっかりと状態やら価格やらを、比較吟味して頼むことになるのは当然です。

こうした代行注文は、お客様から些少の手数料をいただいても、ほとんどの場合、それで商売になるというようなものではありません。

RIMG3378それでもお引き受けしているのは、実際に注文することで、他店の受注から発送までの段取りを、学ぶことができるという利点があるからです。

送られてくるメールの文面。同封されてくる書類。梱包の仕方から配送方法まで、それぞれに工夫が感じられ、何かしらのヒントをもらうことが少なくありません。

ただ、今日は少し違う驚きがありました。日本郵便が配達してくれたのは、クッション封筒に入れられた厚さ4センチを超える本。

その封筒には宛名の印刷されたシールが貼られているのですが、そこには「後納郵便」という文字のほかに「ゆうメール」という文字も印刷されていました。

昨年、ゆうメールの規格外が廃止されて以来、厚さ3センチを超える本をどうやって送るかは、本屋にとって最大の悩みとなっています。

このお店が、なぜ規格外のゆうメールを送ることができるのか。お尋ねしたら、教えていただけるでしょうか。

konoinfo at 18:30|PermalinkComments(0)

2019年01月26日

近畿ブロック大市会

今日、京都では、近畿ブロック大市会が開催されました。

KIMG0838大阪、京都、兵庫の3組合が持ち回りで年に一度、合同大市会を開くのですが、今年は京都組合がその担当というわけです。

京都も大阪も、新しい会館を手に入れてから、以前に増してさかんに「大市」を開いておられますが、その中でもこの「近畿ブロック」は関西地区最大のイベントとして、気合の入れ方が違うようです。

取引高だけなら、大阪でも京都でも、もっと数字の上がる市会もあるのですが、関西一円の業者が参加するという意味で、やはり特別なものなのでしょう。

店主のところにも出品目録が届き、手の届かぬものばかりと知りつつ、一応は開いて目を通しました。

京都らしく古典籍、古文書がずらり並ぶのに続いて、今回特に目を惹いたのは、旧家の一口物らしい明治本が、大量に掲載されていたことです。

思わずこの目で見てみたいという欲求も生じましたが、なにも落札できなければ、新幹線交通費は単なる見学料と化すわけで、その公算が大。

とはいえ東京からも、何人、いや何十人かの業者が、昨日から今朝にかけて、京都に向かっております。彼らの意欲にこそ、業界の未来がかかっていると申すべきでしょう。

4月には、今度は大阪で、全古書連大市会が開催されます。こちらは全国同業に参加を呼び掛けるイベント。市会を盛り上げようという熱意に関しては、現今、西高東低のような気がします。

konoinfo at 18:30|PermalinkComments(0)

2019年01月25日

電子マネー時代

昨日午後から古書会館に出かけたのは、「日本の古本屋」事業部定例会議のためでした。

昔に比べると売上向上、システム改修といった、技術的な問題を話し合う時間が増え、それはそれで良いことだと思いますが、店主のようなろくにIT知識もない人間は、ますます窓際感が強まるばかりです。

もともと店主の役割は組合事業としての方向づけとか、組合員からの要望を代弁するとか、そういった方面にあると考えてきました。そうした出番は、次第に少なくなっているように思われます。

ほかの部員たちは、月に3度4度と部会を開いているのですが、まあ月に一度の定例会議が、店主にはちょうど良い所でしょうか。今年もそんなペースで、付き合っていこうと思います。

さて昨夜は今年初の定例会議で、会議終了後に恒例の新年会が持たれました。

KIMG0835今年もここ数年利用している、会館近くのカジュアルなイタリア料理店が会場です。何より歩いて5分と要さない地の利、30名弱の人数で貸し切り可能、という2つの条件がこの店を選んでいる理由。料理については、あえて感想は述べないでおきます。

それでもおよそ2時間にわたって歓談が続き、楽しい時が過ごせたのは、もっぱら飲み放題というシステムのおかげだった気がします。

この会ではお世話になっている業者さんたちもお招きしているのですが、その中の一人、カード決済会社の方のスピーチで、なかなか示唆に富む話を伺いました。

アマゾンペイ、グーグルペイの登場によって電子決済が、急速に伸びているというのです。店頭販売でも何かしら、早急な対応が必要となってくるかもしれません。

konoinfo at 20:53|PermalinkComments(0)

2019年01月24日

久々の邂逅

一昨日、店主が店を留守にしている間に、紙袋に本を10冊ばかり入れてご来店くださったKさん。

「明日またもう少し持って来ますから」といって帰られたそうですが、昨日はついにおいでになりませんでした。今朝も店主が出かける、お昼過ぎまでにはご来店なし。

ご高齢で、歩きぶりもかなりご不自由になってこられているようでしたから、おいそれと外出もままならなくなっているのではないかと案じられます。

それでも相変わらず新刊を買って読み、少し溜まるとお持ちくださるというパターンを続けておられます。現代の政治社会に対する強い問題意識をお持ちのようで、今回もトランプ本など、ビビッドなものが中心でした。

その中にあった一冊がこの『三島由紀夫と天皇』(菅孝行、平凡社新書)。昨年11月に出たばかりの本です。

kanKさんのお持ちくださる本は最新刊に近いものが多く、大変売り易いのですが、以前はことごとく大きな耳折りがあるのが難点でした。最近は店主の言葉を入れて「折らないようにしている」そうで、確かに折れのない本が増えました。

しかしこの一冊だけは、大小多数の激しい耳折りがあります。そこで売り物にするのを諦めて、店主が自分で読むことにしました。

実を言うと著者の菅氏には、50年近く前に一度だけお目にかかったことがあります。関西で学生をやっていたころ、仲間と作った一号だけの雑誌への寄稿依頼に上京し、早稲田のどこか事務所のようなところで短いやりとりを交わしたという覚えがあります。

そんな縁で、時おり著作に目を止めてはいましたが、長く遠ざかっていました。久闊を叙す気分で、読んでみようと思います。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)

2019年01月23日

高いか安いか

先週土曜日に「毎日オークション」で樋口一葉『たけくらべ』の自筆原稿が競売にかけられました。落札価格は2100万円であったと報じられています。

店主の商売とは無縁の世界ですが、周りに必ずしも無縁でない同業が何人かおられ、事前にその方たちから色々と話を聞かされていましたので、結果に多少の興味があったことは確かです。

KIMG0830とりわけ明治古典会の先輩に、ひそかに入手に意欲を燃やしている方がおられ、競りに参加してみるつもりだと洩らされていましたので、その首尾も気になるところでした。

落札価格からすれば、その先輩の想定内の金額ですので、手に入れられていてもおかしくないところですが、実際の競りの現場では、それまでの思惑とはまた別の心理が生まれます。必ずしも落札できたとは限りません。

今度の金曜日、先輩に「いかがでしたか」と、お尋ねしてみるつもりですが、その答えを小ブログでお伝えすることはないでしょう。あくまで「競りに参加した古書業者がいた」というところまでが、店主のお話しできることです。

さてこの落札価格、エスティメイトが1000万〜1500万円だったのに比べれば、良く競り上がったとは言えます。しかし同業間の放談レベルでは、この10倍でもおかしくないという声もありました。

日本近代文学を代表する作品の完全原稿であれば、それくらいの値はついてほしいという、願望のような予測ではあったのですが。

ただしこの原稿は初出時のものではなく、全集のために清書しなおしたものとかで、さらに2枚だけですが、妹くにの手による部分もあるそうです。それでも貴重な文学資料であることに、疑いはありませんが。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)

2019年01月22日

哀しきpleiade

早くも新年3回目の洋書会。あまり多いとは言えない出品量でしたが、とても目立つ出品がありました。

あのプレイヤード叢書が100冊ずつくらいにまとめられて3口。平台の上にずらりと並べられていたのです。全部で300冊以上あったでしょうか。

ただし、すべて函なし。さらに背には図書整理ラベル。つまり図書館廃棄本でした。閉鎖されたある学校図書館の旧蔵本だそうです。

出品封筒には「廃棄証明付き」とあって、どこからも文句が出ない除籍本であることをうたっています。

外国の書籍販売サイトを検索すると、ほとんどの書籍で、必ずといっていいほどex-libraryと表示された本が、頭の方に格安値段で並んでいます。

わが国でも、ずいぶん当たり前のことになってきましたが、個研費購入印などと違い、館蔵本の場合はタイトル頁に印があったり、後見返しに貸し出しカードポケットが貼り付けられていたりして、かなり売りづらい。

それでも値段さえ安ければ、というお客様がおられることも確かです。なかなか魅力的ではありました。

しかし店に並べて売るには向きません。即売会などで格安放出したいところ。残念ながら「秋の洋書まつり」まで保管する場所もなく、涙を呑んで諦めました。

KIMG0827果敢に落札していたのは、若手の同業です。労さえいとわなければ、商売のタネはいくらも市場に転がっている。腰をさすりながら、あらためてそう感じたのでした。

konoinfo at 19:30|PermalinkComments(0)
12月31日から1月3日まで
休業いたします
Profile

河野書店

Archives