2010年06月22日
入札も一種の博打
洋書会は今日が今期最後の市。といっても格別のセレモニーもなく、淡々と終了。全体の量は多くなかったのですが、西洋中世史の一口物があって、これはそれなりの分量。
一点が100冊前後に仕分けられた山が6、7点。10冊前後に細かく仕分けられたものがさらに数点あって、山の中に魅力的な本を何冊か発見。しかし全体を踏む(評価する)となると、ちょっと小店には筋違いで荷が重い。
というのも旧蔵者のご専門は中世経済史であったようで、そちらを得意とする書店がちゃんといるからです。案の定、ダントツに強い札で、その店が大かたを独り占め。小さく分けられたビジュアル系の歴史書一点が、当方、本日の成果でした。
市の合間の四方山話、今日はもっぱら相撲協会の賭博問題。不祥事に対する危機管理能力について、好き勝手に論評を加え合っていました。
古本屋が市場で入札するのも一種の賭け。しかしそれでは飽き足らず、馬券を買ったり、パチンコをしたり、内輪で小さな賭けごとを楽しむ人はいます。
でも結局は品性の問題でしょうね、どこで留まるかは。
一点が100冊前後に仕分けられた山が6、7点。10冊前後に細かく仕分けられたものがさらに数点あって、山の中に魅力的な本を何冊か発見。しかし全体を踏む(評価する)となると、ちょっと小店には筋違いで荷が重い。
というのも旧蔵者のご専門は中世経済史であったようで、そちらを得意とする書店がちゃんといるからです。案の定、ダントツに強い札で、その店が大かたを独り占め。小さく分けられたビジュアル系の歴史書一点が、当方、本日の成果でした。
市の合間の四方山話、今日はもっぱら相撲協会の賭博問題。不祥事に対する危機管理能力について、好き勝手に論評を加え合っていました。
でも結局は品性の問題でしょうね、どこで留まるかは。
konoinfo at 19:52│Comments(0)│TrackBack(0)│
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。