2012年05月31日

価値のある本

先の洋書会大市に、とても状態の良い「ケルムスコット・プレス=Kelmscott Press」のヴェラム装丁本が、二点出品されていました。

ある書誌学者、それも英国の初期刊本あたりがご専門の方の蔵書らしく、同時に書誌関係の専門書も、大量に出ておりました。全部で20点ほどに分けられていたでしょうか、そのうちの一部を小店も落札しております。

それをようやく整理し始めて、いくつか感じることがありました。ひとつは20世紀半ば頃までの研究書は、書誌学の本に相応しく、味わいのある装丁の本が多いのに、時代が下るほど機械製本のお粗末なものばかりになってきたということ。

もうひとつは、英国書誌学などというものをご専門にされる研究者がおられたのかという、今更ながらの驚き。外国人が、古活字版の研究をされるようなものでしょう。不思議ではありませんが、驚きではあります。

たださえ書誌学と言うと、重箱の隅をほじくるような仕事に思えるのですが、その重箱が、遠い国のはるか昔のもの。それを倦まず弛まず続けられたわけです。ある意味では、とても学者らしい感じもいたしますが。

さらにもうひとつ、それらの研究書を全部まとめても(数百冊はあったはずですが)ケルムスコット版2点の金額と、おっつかっつということ。研究書購入に要した費用は、ケルムス購入費用の少なくとも10倍以上だったはずです。

つまり、一方は購入価格と変らないか、むしろそれ以上の金額になったのに対し、他方は購入価格の何十分の一であったろうということ。

CA3K0263しかし、ここから単純に、高価な本を買っておけば値が下がらない、という結論にならないことは言うまでもありません。一時期人気を博した挿絵本の中には、それこそ10分の一以下の値しかつかないものもあります。

それではどんな本が、今後も価値を持ち続けるのでしょうか。ひとことで言えたとしても、ここで申し上げるはずもありません。

konoinfo at 19:30│Comments(1)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by まさこ   2012年05月31日 19:50
おもしろ〜い!
毎日更新されていて凄いですね。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

12月31日から1月3日まで
休業いたします
Profile

河野書店

Archives