2015年06月22日

ゼッカ問題

若い男の子が店に入ってくるなり、「最近入った本が並んでいるのはどのあたりですか?」と尋ねました。

RIMG0267「うちではそういうコーナーは設けてないんですよ」と答えますと、「じゃあゼッカはありますか?」。咄嗟にはその単語が文字にならず、返事に間が出来ると、すかさず近くにいた家人が「ありません」。

この本について、最近まで店主は、情報に疎いままでした。世間では、とりわけ出版界や新刊書店では、大きな問題になっているということを知ったのは、ほんの数日前のことです。

ですから当然、その現物を目にしたこともなく、そこにどんなことが書かれているのかも知りません。しかし、その騒がれようから、懺悔の書でもなく、事件と無関係な身辺雑記でもないことは確かでしょう。

この件で店主がこれまでに目にした唯一の文書は、朝日新聞のコラムだけですが、その執筆者は問題の書のタイトルに造語が用いられていることに、不純なものを感じているようでした。

さて、またしても問われているのは「表現の自由」です。しかし「表現」とはいったい何を指すのでしょう。あらゆる行為は、表現足りえます。「暴力的表現」という言葉がありますが、「暴力という表現」すらあり得ます。それらもまた「自由」でしょうか。

暴力は人を傷つけるではないか、というような単純な理屈ではありません。今回は、その出版によって、明らかに傷つけられた人がいるのですから。

ここには何かトートロジーが隠れているように思います。自由であるべきものが「表現」であり、そうでないものは「表現」ではない、というような。

では今度の本が、果たして自由を保証されるべき「表現」なのかどうか。それを判断するためにこそ読みたい、と考える方もおられるでしょう。それでは出版社の思う壺だと、お怒りになる方もおられるでしょう。

しかし少なくとも店主にとっては、ぜひ読みたい本ではありません。判定は、世の識者にお任せいたします。

konoinfo at 19:52│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

12月31日から1月3日まで
休業いたします
Profile

河野書店

Archives