2016年05月01日

Two-Bit Culture

two-bit先日お引き取りしてきた、田町のK先生旧蔵書の整理をしていて、目に留まった一冊。

手に取って、裏表紙にある紹介文を読んでみると、ペーパーバックの登場が、出版文化のみならず、アメリカ文化全体に変容をもたらしたという内容のようです。

その上でもう一度表紙のタイトルに戻ると、白抜きの副題は、まずアメリカのペーパーバック事情というような意味でしょう。

しかし、メインタイトルが分かりません。Two-Bitの意味が分からないのです。2ビットと聞くと、ついコンピュータを連想しますが、その関係ではなさそうです。ちなみに1984年刊。

どこかに、語句についての説明でも書かれていないかと、序文や、いくつかの章の冒頭に目を走らせましたが、それらしい箇所は見つかりませんでした。

そのうち、つまりは誰でも知っている言葉なのではないかと気づき、辞書を開いて見ると、案の定、すぐに見つかりました。

two-bit a 《口》25セントの;《俗》つまらない、安っぽい(研究社リーダース英和辞典)

分かってみれば何ということもない、ストレートなタイトルです。安物文化=大衆文化、文化の大衆化ということなのでしょう。

A5判に近いサイズで430pという厚さですから、とても店主の語学力では歯が立ちませんが、要所に挟まれた図版と、幾種類かのタイトルリストだけでも楽しめました。

とくに巻末に掲載された、「アメリカを変えた50のペーパーバック」のリストを見ると、確かにこれらの本も、ペーパーバック化されなければ、多くの読者を獲得できなかっただろうと思うと、著者の言わんとするところの見当もつきそうです。

日ごろから、何でも文庫になってしまう我が国の出版状況に、不満がなくもない店主ですが、どうやらそれとは違う視点を与えてくれそうな気がして、読めたらいいのになと思う一冊なのでした。

konoinfo at 18:30│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

12月31日から1月3日まで
休業いたします
Profile

河野書店

Archives