2018年06月24日
民藝館がブーム?
最近、明らかに土日の人の流れが違います。
昨日は午前10時頃、西口駅前を通ったのですが、ちょうど電車が着いたところだったらしく、大勢の人が改札を出て、小店とは反対の方向へ歩いていくのを見かけました。
団体というわけではなく少人数のグループ、それも中高年のご婦人が目立ちます。その雰囲気から、目指すのは日本民藝館であろうと察しがつきました。
午後から雨、それも次第に本降りとなりましたので、小店を訪れるお客様は少なかったのですが、今日は逆に午後から晴れ。
おそらく民藝館帰りと思われるご婦人客が、先週の日曜日以上に数多く店を覗いていかれました。なかには店頭の絵本や料理本などを1冊、2冊お買い上げくださる方もおられますから、ありがたいことには違いありません。
そんな中の一組に「どこかへお出かけでしたか?」とお尋ねしてみました。答えは予想したとおり。「混んでましたでしょう」と重ねてお聞きすると「今日は特にすごかったようですよ」。
それに比べれば、小店まで立ち寄られたのは、ごく一部の方々に過ぎないでしょうが、ふだん閑散としている店ですので、それくらいでも人疲れしてしまいます。
問題は、この状態がいつまで続くかということ。もちろん今後、週末ごとにずっとこの人出が続くとは考えられません。それだけに小店としては、商品構成などにおいて何らかの対処をすべきか否か、判断に迷うところであります。
昨日は午前10時頃、西口駅前を通ったのですが、ちょうど電車が着いたところだったらしく、大勢の人が改札を出て、小店とは反対の方向へ歩いていくのを見かけました。
団体というわけではなく少人数のグループ、それも中高年のご婦人が目立ちます。その雰囲気から、目指すのは日本民藝館であろうと察しがつきました。

おそらく民藝館帰りと思われるご婦人客が、先週の日曜日以上に数多く店を覗いていかれました。なかには店頭の絵本や料理本などを1冊、2冊お買い上げくださる方もおられますから、ありがたいことには違いありません。
そんな中の一組に「どこかへお出かけでしたか?」とお尋ねしてみました。答えは予想したとおり。「混んでましたでしょう」と重ねてお聞きすると「今日は特にすごかったようですよ」。
それに比べれば、小店まで立ち寄られたのは、ごく一部の方々に過ぎないでしょうが、ふだん閑散としている店ですので、それくらいでも人疲れしてしまいます。
問題は、この状態がいつまで続くかということ。もちろん今後、週末ごとにずっとこの人出が続くとは考えられません。それだけに小店としては、商品構成などにおいて何らかの対処をすべきか否か、判断に迷うところであります。
konoinfo at 18:30│Comments(0)│
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。