2018年06月28日
七夕目録出来
「七夕古書大入札会」の目録が出来上がりました。
小店に届いたのは一昨日ですが、会員でも早いところにはその前日に届いたようです。そしてそれを見た同僚の一人から、泡を食ったように電話がかかってきました。
とても重要なお知らせの部分が、抜け落ちてしまっているというのです。
この入札会目録は、お客様にご覧いただき、ご注文をいただくためのものです。前年までは、1点ごとに、入札最低価格が表示されていました。出品者が、それ以下では売りたくない、という数字です。
業界では「止め値」などとも言いますが、いわば、ふつうは見せることのない止め値を、公開するような形です。
この方式は10年以上続いてきたのですが、これにはずっと賛否両論がありました。いわゆるエスティメートと混同されて紛らわしい、などというのも反対理由のひとつです。
今回、その入札最低価格表示を外すことが決まりました。話が長くなりますので、そのいきさつは省きます。
しかし、1点ずつ表示していた時も、そうでない今回のような時も、入札会には取引最低価格というものが設けられています。それが前年の場合は、1点10万円。今年はその部分も変更して、1点5万円ということにしました。明治ものを少しでも多く集めるための工夫です。
それなのに1点が5万円であることを説明する肝心な部分が、すっぽり抜け落ちていたのです。
紙目録と同時に公開しているWEB目録からその部分を拾いますと、入札価格について/今年度の七夕古書大入札会は「入札最低価格」表示を行いません。入札取引価格は以下の通りとなります。/一口:5万円以上/但し、額・幅・嵩物は10万円以上 屏風は30万円以上
ことのついでに申し上げるようですが、ぜひ一度、このWEB目録をご覧ください。本来ならば、皆様に紙目録をお送りしたいところですが、それもかないませんので。

とても重要なお知らせの部分が、抜け落ちてしまっているというのです。
この入札会目録は、お客様にご覧いただき、ご注文をいただくためのものです。前年までは、1点ごとに、入札最低価格が表示されていました。出品者が、それ以下では売りたくない、という数字です。
業界では「止め値」などとも言いますが、いわば、ふつうは見せることのない止め値を、公開するような形です。
この方式は10年以上続いてきたのですが、これにはずっと賛否両論がありました。いわゆるエスティメートと混同されて紛らわしい、などというのも反対理由のひとつです。
今回、その入札最低価格表示を外すことが決まりました。話が長くなりますので、そのいきさつは省きます。
しかし、1点ずつ表示していた時も、そうでない今回のような時も、入札会には取引最低価格というものが設けられています。それが前年の場合は、1点10万円。今年はその部分も変更して、1点5万円ということにしました。明治ものを少しでも多く集めるための工夫です。
それなのに1点が5万円であることを説明する肝心な部分が、すっぽり抜け落ちていたのです。
紙目録と同時に公開しているWEB目録からその部分を拾いますと、入札価格について/今年度の七夕古書大入札会は「入札最低価格」表示を行いません。入札取引価格は以下の通りとなります。/一口:5万円以上/但し、額・幅・嵩物は10万円以上 屏風は30万円以上
ことのついでに申し上げるようですが、ぜひ一度、このWEB目録をご覧ください。本来ならば、皆様に紙目録をお送りしたいところですが、それもかないませんので。
konoinfo at 19:30│Comments(0)│
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。