2019年12月14日
辛うじて成果
先月の第2土曜日は「洋書まつり」で行けなかったため、2ヶ月ぶりの南部地区入札市となりました。
ではその前の10月はどうだったかというと、もうずいぶん昔のことのように思えますが、台風19号の影響を受け、日程変更して開催した時。出品が少なめだったことは覚えておりますが、何か買えたかどうか、すでに記憶がありません。
ともかく、ここしばらく文庫の補充が滞っております。家人の強い要請を受けて、朝から五反田に向かいました。
今月は出品量もかなり回復。南部らしい雑多な山が、会場を埋めております。もちろん良いものも出ているはずですが、一点ものは、ほとんどスルーしてしまう店主です。ご報告もできません。
お目当ての文庫は、何口か出品されておりました。少しヤケくすんだ感じがあるものの、かなり数の揃った岩波文庫が2口。ちくま学芸文庫などの真新しいものが、こちらは小さく2〜30冊程度にまとめられて数点。
それぞれ、店主なりに頑張った札を入れたのですが、入れながら落札出来る気はしませんでした。
一方で店頭均一用の読み物文庫は、あまり目ぼしいものがなく、唯一、時代物文庫19本口というのが、比較的状態が良さそうに見えたので、それに入札。
最初考えた上札を、一番下札にして3枚札。せめて1点でも落としたいと保険をかけたのですが、結果は下札で落ちました。おかげでボウズを免れた次第です。

ともかく、ここしばらく文庫の補充が滞っております。家人の強い要請を受けて、朝から五反田に向かいました。
今月は出品量もかなり回復。南部らしい雑多な山が、会場を埋めております。もちろん良いものも出ているはずですが、一点ものは、ほとんどスルーしてしまう店主です。ご報告もできません。
お目当ての文庫は、何口か出品されておりました。少しヤケくすんだ感じがあるものの、かなり数の揃った岩波文庫が2口。ちくま学芸文庫などの真新しいものが、こちらは小さく2〜30冊程度にまとめられて数点。
それぞれ、店主なりに頑張った札を入れたのですが、入れながら落札出来る気はしませんでした。
一方で店頭均一用の読み物文庫は、あまり目ぼしいものがなく、唯一、時代物文庫19本口というのが、比較的状態が良さそうに見えたので、それに入札。
最初考えた上札を、一番下札にして3枚札。せめて1点でも落としたいと保険をかけたのですが、結果は下札で落ちました。おかげでボウズを免れた次第です。
konoinfo at 18:30│Comments(0)│
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。