2020年10月30日
「洋書まつり」初日
330名様。本日「洋書まつり」にご来会いただいた、おおよその人数です。
なせぞれが分かったのかといえば、感染拡大防止のための東京都のガイドラインに従って、ご来場者にお名前と連絡先の記帳をお願いしているからです。
これが多いのか少ないのかは、判断の難しいところです。
一日を通じて会場の込み具合は、例年とさほど変わりませんでした。その意味では、あまり新型コロナの影響はなかったように見えます。
一方で、お買い上げ品の配送を依頼される中に、東京以外の方が、ほとんどおられませんでした。遠方から駆け付けるご常連が、今年は少なかったかもしれません。
となると、まるで影響がなかったとも言えないわけです。
しかしそれ以前に、そもそも世の中に洋書購買層というのは、どれくらいおられるのでしょうか。そのなかの、どの程度の方が「洋書まつり」をご存じなのでしょうか。
今日のご来場者が多かったか少なかったかというのは、そうした点をそれこそ「総合的俯瞰的」に見なければ答えが出ないでしょう。
他の即売展では、記帳、検温に、お客様からのクレームが出ることもあったといいます。しかしわが「洋書まつり」のお客様は、ほとんどが好意的にご対応くださいました。
これもまた、ご常連が大半を占めているということの現れでしょうか。それだけに明日のご来場数に、一抹の不安を感じるところでもあります。
なせぞれが分かったのかといえば、感染拡大防止のための東京都のガイドラインに従って、ご来場者にお名前と連絡先の記帳をお願いしているからです。
これが多いのか少ないのかは、判断の難しいところです。
一日を通じて会場の込み具合は、例年とさほど変わりませんでした。その意味では、あまり新型コロナの影響はなかったように見えます。
一方で、お買い上げ品の配送を依頼される中に、東京以外の方が、ほとんどおられませんでした。遠方から駆け付けるご常連が、今年は少なかったかもしれません。
となると、まるで影響がなかったとも言えないわけです。

今日のご来場者が多かったか少なかったかというのは、そうした点をそれこそ「総合的俯瞰的」に見なければ答えが出ないでしょう。
他の即売展では、記帳、検温に、お客様からのクレームが出ることもあったといいます。しかしわが「洋書まつり」のお客様は、ほとんどが好意的にご対応くださいました。
これもまた、ご常連が大半を占めているということの現れでしょうか。それだけに明日のご来場数に、一抹の不安を感じるところでもあります。
konoinfo at 21:15│Comments(0)│
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。