2020年10月31日
新しい流れ
ハロウィンナイトの渋谷界隈は、午後7時半の時点でも特別の人出は見られませんでした。店主が通り抜けてきたのは、半蔵門線渋谷駅から井の頭線渋谷駅までの間に過ぎませんが。
それでも去年までなら、すでに異形の若者たちが、ひしめいている時間帯です。
「洋書まつり」最終日の閉場時刻は午後5時。それから伝票の集計をして各店の売り上げを確定し、売上金を分配。その後、陳列品の撤収を済ませ、会場の原状復帰まで終えて解散すると、午後7時近くになっておりました。
それにしても今日は、思いのほかご来場者の多い一日でした。「洋書まつり」に限って言えば、去年からその兆しは見えております。それは洋書協会メンバーの参加を得たことによると思っています。
その昨年に比しても、一日中ご来客の流れが途絶えることはありませんでした。ご来場者数だけで言えば初日と比べて、さほど遜色なかったような気がします。
しかしお昼時、外に出てみて分かったのですが、神保町全体が大勢の人出でにぎわっておりました。
聞くところでは、神保町ブックフェスティバルが中止になった代わりに、白水社の呼びかけで、同社他数社による「ブックフリマ」が、それぞれの場所で開催されていたようです。
しかしそれだけによる人出とは思われません。好天に誘われて、街に出る人々が増えたということでしょうか。
肝心の売り上げについては、全体でみると昨年をかなり下回りました。そのなかで洋書協会の2社さんと、本年の開催を強く希望した3軒の古書店は、前年より売り上げを伸ばしております。
小店をはじめとする数軒は、開催自体への不安から準備が立ち遅れたためか、芳しからぬ結果に終わりました。それでも次年度以降、新たな可能性が見えた気がする、今年の「洋書まつり」でした。
それでも去年までなら、すでに異形の若者たちが、ひしめいている時間帯です。
「洋書まつり」最終日の閉場時刻は午後5時。それから伝票の集計をして各店の売り上げを確定し、売上金を分配。その後、陳列品の撤収を済ませ、会場の原状復帰まで終えて解散すると、午後7時近くになっておりました。
それにしても今日は、思いのほかご来場者の多い一日でした。「洋書まつり」に限って言えば、去年からその兆しは見えております。それは洋書協会メンバーの参加を得たことによると思っています。
その昨年に比しても、一日中ご来客の流れが途絶えることはありませんでした。ご来場者数だけで言えば初日と比べて、さほど遜色なかったような気がします。
しかしお昼時、外に出てみて分かったのですが、神保町全体が大勢の人出でにぎわっておりました。
聞くところでは、神保町ブックフェスティバルが中止になった代わりに、白水社の呼びかけで、同社他数社による「ブックフリマ」が、それぞれの場所で開催されていたようです。
しかしそれだけによる人出とは思われません。好天に誘われて、街に出る人々が増えたということでしょうか。
肝心の売り上げについては、全体でみると昨年をかなり下回りました。そのなかで洋書協会の2社さんと、本年の開催を強く希望した3軒の古書店は、前年より売り上げを伸ばしております。

konoinfo at 21:48│Comments(0)│
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。