2021年02月13日
そこまで急がなくとも
店で使うさまざまな消耗品から、家庭生活用品、果てはコーヒーやワインといった食料品まで、近ごろはネットからの注文で済ませることが多くなりました。
店主の場合はコロナの影響というよりは、生来の面倒くさがりがその要因です。
発注先の御三家はアスクル、Amazon、ヨドバシカメラ。ものによっては、他のサイトも比較して選ぶこともあるのですが、繰り返し頼む場合は、ほぼこの3社になります。
頼んだ翌日、というのがこれらネットショップ当初の売りだったわけですが、段々と競争が進んで、午前中までの注文なら、その日のうちに届くようになりました。
朝、店の蛍光灯が切れて、発注したら午後に届いたこともあります。この時は実に有りがたかったのですが、最近は困ることも出てきました。閉店後に配達されるケースが増えてきたのです。
お昼頃に注文を入れて、これなら今日ということはないだろうと思っていると、翌日になって「配達しましたがお届けできませんでした。あらためてご希望の日時をお知らせください」というメールが届いているのを発見し、指定の番号に電話するということを、何度も繰り返しています。
少しでも早く届けようと、遅い時間まで配達をされているのでしょう。企業努力は分かりますが、もう少し気の利いた対応ができそうなものです。
と思っていたら、今日Amazonに注文する際、配達時間帯の指定が出来るようになっていることに気がつきました。
ほかの2社さんには、まだその仕組みはないようですが、せめて当方が受け取り可能な時間帯を、登録しておくくらいのことは出来ないものでしょうか。
配達員さんに無駄足を踏ませていることに、いつも心苦しさを感じているのです。
店主の場合はコロナの影響というよりは、生来の面倒くさがりがその要因です。
発注先の御三家はアスクル、Amazon、ヨドバシカメラ。ものによっては、他のサイトも比較して選ぶこともあるのですが、繰り返し頼む場合は、ほぼこの3社になります。
頼んだ翌日、というのがこれらネットショップ当初の売りだったわけですが、段々と競争が進んで、午前中までの注文なら、その日のうちに届くようになりました。
朝、店の蛍光灯が切れて、発注したら午後に届いたこともあります。この時は実に有りがたかったのですが、最近は困ることも出てきました。閉店後に配達されるケースが増えてきたのです。
お昼頃に注文を入れて、これなら今日ということはないだろうと思っていると、翌日になって「配達しましたがお届けできませんでした。あらためてご希望の日時をお知らせください」というメールが届いているのを発見し、指定の番号に電話するということを、何度も繰り返しています。

と思っていたら、今日Amazonに注文する際、配達時間帯の指定が出来るようになっていることに気がつきました。
ほかの2社さんには、まだその仕組みはないようですが、せめて当方が受け取り可能な時間帯を、登録しておくくらいのことは出来ないものでしょうか。
配達員さんに無駄足を踏ませていることに、いつも心苦しさを感じているのです。
konoinfo at 18:30│Comments(0)│
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。